法学部新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
朗報です。ある資格予備校が「民法の全講義」を無料開放しています。
法学部は「学習内容が多くて大変そう」という思いを胸に入学されたかと思います。さらに、入学したけど新型コロナウイルスの影響で大学が休校と、法律学習のスタートを切れていないのではないでしょうか。
民法は私人相互の生活関係一般に妥当する基本的ルールです。法学部の学生は大学4年間を通じて学習・研究する科目に当たります。
この機会をフル活用して、出遅れないよう一足早く法律学習のスタートを切りましょう。
今回は、法学部新入生必見の民法の全講義を無料受講する方法をご紹介したいと思います。
民法の全講義を無料受講する方法
民法の全講義を無料開放している資格予備校とは、
「アガルートアカデミー」です。
アガルートアカデミーは、令和元年司法試験の合格者占有率34.8%を記録しており、合格シェアを爆増させている人気予備校です。ちなみに、私もアガルートを使用して、令和元年司法試験に合格しています。
【関連記事】
そんな人気予備校が、新入生を対象に、「民法」の全講義と「法律の基礎知識」の講座の無料視聴キャンペーンを開催しています。
無料視聴キャンペーンの内容
以下で、無料視聴キャンペーンの詳細を解説します。
サービス内容
本キャンペーンに含まれるサービスは、以下の通りです。
・「民法」の全講義
・「法律の基礎知識」の全講義
・民法のオリジナルフルカラーテキスト
アガルートの民法のテキストは、非常に上手く整理されています。また、非売品なので、この機会にゲットしちゃいましょう。必ず、期末試験対策の際に役立ちます。
ちなみに、講義の音声はダウンロードすることができるようになっています。
お申し込み期限
2020年5月31日24時までとなっています。
視聴期限
2020年7月31日24時までとなっています。
しかし、音声講義は、ダウンロードすることができますので、一度ダウンロードしてしまえば、視聴期限を過ぎても、視聴することができます。
おまけ
最後に、法学部新入生向けにおすすめの書籍を3冊ご紹介させて頂きます。
1『法律学習マニュアル』
法学部生が最初に手にとるべき一冊です。法律書の読み方や文献リサーチの方法などを明快に記述した法律学習のための入門書です。初学者必携の一冊です。
2『新・センスの良い法律文書の書き方』
法律学の書き方を学ぶ本です。本書を読めば、法律文書の独特の書き方やその基礎となる文書作成の技術を学ぶことができます。
答案やレポートの書き方に不安を覚えている新入生は是非読んでほしい一冊です。
3『新・大学生が出会う法律問題(改訂版)』
本書は、2016年に初版が刊行され、2019年に改訂版が発売されました。それだけ多くの読者に支持されている本です。
大学生の日常生活と法律問題をリンクさせながら、法律を学ぶことができるようになっており、法学部のみならず全大学生に読んでもらいたい一冊です。
法律の思考過程が丁寧に解説されていますので、法学部新入生にぴったりの本だと思います。
創成社 (2019-05-17)