予備試験を受験するにあたって、独学では無謀だと感じている方も多いのではないでしょうか。私自身もそうでした。多数の予備校がありますが、私が利用したのはアガルートです。 私は、アガルートの講座を使い倒して、平成30年度予備試験に合格し、その翌年…
対象講座が驚きの10% OFF! 現在、アガルートアカデミーが、年、2025年版合格目標講座の割引セールを開催しています。 司法試験・予備試験講座の多くがセール対象になっています。
今回は、私が、アガルートアカデミーの『重要問題習得講座』をどのように使っていたのかをご紹介したいと思います。私は,本講座をやり抜いて,平成30年度予備試験,令和元年司法試験に合格しました。司法試験の順位は、論文総合100位台でした。 効率よく学…
みなさんこんにちは。司法試験を受験する中で「どのくらい勉強したら合格できるんだ」と思ったことはないでしょうか。 実際の「司法試験直前期の勉強時間」を公開したいと思います。私は2019年度に上位合格者としての司法試験を一発合格しています。人生…
2019年6月19日には参議院本会議で「法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律等の一部を改正する法律」は賛成多数で可決、成立しました。施行日は2020年4月1日からですが、制度によって実施時開始時期が違うものもあるので注意してください。 こ…
令和2年度の、現役合格者数(率)・未修/既習合格者数(率)・短答合格者数(率)の多い法科大学院はどこだったのでしょうか。受験者数、短答合格者数、最終合格者数、合格率はもちろんですが、上記に関してもグラフを利用して徹底解説していきます。円グラフ、棒…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 // var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // リダイレクト setTimeout("redirect()", 3000); // 3 sec fun…
司法試験対策の定番である答案添削。 答案添削を受けている受験生は多いと思いますが、なぜ答案添削を受けることが大切なのか理解していますか? 今回は、いかに答案添削が、効率の良い勉強法であるのかを解説したいと思います。答案添削の勉強法としての有…
今回は、アガルートの短答過去問解析講座のレビュー記事です。短答式試験は、法曹を目指される方ならば、必ず突破しなければならない試験の一つです。司法試験であれば、「憲法・民法・刑法」の3科目、予備試験であれば「憲法・民法・刑法・行政法・商法・…
アガルートのTVCMはご存じでしょうか?アガルートのお陰で、予備試験及び司法試験に合格できた私としては、アガルートのテレビCMを見るたびに、嬉しい気持ちになります。テレビCMを放映する余裕があることからしても、今後もアガルートの業績が伸びていくこ…
今回は、アガルートアカデミーの倒産法インプット講座である『倒産法総合講義』のレビュー記事となります。本講座の「オススメな点とイマイチな点」、「『倒産法総合講義』の使い方」を解説していきます。私は、令和元年司法試験に論文総合100位台で合格…
司法試験受験生の皆様、勉強お疲れ様です。司法試験本番のことを想像してみてください。ワクワクしますか、不安になりますか。 多くの方は、不安を感じているのではないでしょうか。不安を感じることは、司法試験という人生を賭けた挑戦へ挑んでいるため、当…
アガルートが、予備試験1年合格カリキュラム等を30%OFFの特別価格で販売しています。 総額100万円を超えるカリキュラムも30%OFFとなっていますので、受講の検討をされていた受験生は、セール期間中に、結論を出すとよいでしょう。
今回は、このサイトをご覧になっている方におススメサイトの宣伝です。 先日、司法試験・予備試験受験生のための法律書籍専門の口コミサイト 『司法試験書籍.com』(司法試験書籍ドットコム) がリリースされました。 司法試験・予備試験の悩みの一つである…
今回のテーマは、書面や物を示す証人尋問です。『入門 刑事手続法』は、刑事訴訟の手続を素描したもので、特徴として、①根拠条文が、ページ左横に明記されている点、②刑事訴訟規則までカバーしている点が挙げられます。また、白表紙教材の『プラ刑』、『プロ…
今回の事件は、憲法の超重要判例であり、夫婦別姓を認めない民法750条は、憲法に違反するのかが問題となった「夫婦別姓事件」(最高裁平成27年12月16日判決)について解説したいと思います。 試験対策上、押さえておきたい判決要旨や論述のポイント…
「予備試験に✨合格✨するためには、どの時期に何をするべきなのか知りたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本記事では、私の予備試験合格の経験を踏まえて、「どの時期」に「何を」すべきなのかを解説します。学習の進捗に応じて何をするべ…
今回から数回に分けて、刑事訴訟法判例百選の掲載判例のうち、司法試験で出題可能性の高いと考えられる分野である「公判分野」や「証人尋問」に関する判例について解説したいと思います。 公判準備及び公判手続における論点は、論文対策上マイナーな論点とし…
「司法試験って無理じゃないですか?ウサギ先輩~」や「最短ルートアガルート」ワードが耳に残る忘れられないCMが流れています!! これってなんの会社かご存じでしょうか?当ブログで再三推奨してきた司法試験などを取り扱う予備校「アガルートアカデミー」…
憲法って他の科目と違って勉強法が分からない。憲法の答案の書き方が分からない。司法試験、予備試験の試験科目の中で、「勘所が掴みづらい科目」それが憲法だと思います。 正直なところ、私もよく分からないまま司法試験の受験に至っています。それでも、司…
憲法の条文クイズを作成してみました。 クイズは、記憶の定着効果の高い勉強法です。 このページをブックマークに登録する等して、繰り返し挑戦して、憲法の条文知識をマスターしてください。
アガルートアカデミーが、辰巳法律研究所との業務提携を発表しました。包括的な業務提携ではなく、辰巳主催の「司法試験new全国公開模試」に関するスポット的な業務提携のようです。司法試験の延期を受けて、受験生から再度全国模試を求める声を受けて実現し…
刑法の条文クイズを作成してみました。 クイズは、記憶の定着効果の高い勉強法です。 このページをブックマークに登録する等して、繰り返し挑戦して、刑法の条文知識をマスターしてください。
行政法のおすすめの基本書・判例集・演習書をご紹介したいとを思います。行政法は、出題傾向が固まっているため、比較的勉強のしやすい科目だと思います。しかし、学習初期の段階では、最も難しく感じる科目の一つでもあると思います。個別法令の解釈が問わ…
コロナの影響で勉強のペースが乱れている方もいるかと思います。そして勉強のペースが乱れることで、焦りが生じてメンタル状態も悪化している方も多いでしょう。司法試験や予備試験の本番で自分の実力を発揮するためには、メンタル状態の安定が不可欠です。 …
本記事では、勉強効率UP向けの「こだわり愛用グッズ」を紹介していきます。普段アマゾンで買い物をすることが多い筆者ですが、こちらの記事では本当におすすめ出来るものを紹介します。勉強する中で、「これを買ったおかげで勉強の質が上がった」と本当に紹…
完全無料の短答対策アプリが存在するのをご存知ですか?IT技術を駆使した勉強法を推進している司法試験予備校の資格スクエアが、開発した短答対策アプリです。 資格スクエアに無料会員登録をするだけで、完全無料(広告なし)で利用できます。司法試験・予備…
短答対策アプリを導入していますか?今回は、必ず導入すべき3社の短答対策アプリを徹底解説します。私が受験生の頃に知っていれば、必ずダウンロードして使っていたと思います。私は二回試験の小問対策として使用していますが、司法試験や予備試験においても…
司法試験で何点取れれば合格することができるのかご存知ですか?試験対策の第一歩は、敵を知ることからです。今回は、司法試験合格に必要な得点数(合格最低点)について、令和元年司法試験のデータに基づいてお話しします。そして、この合格最低点からどの…
司法試験において、良質な勉強に導いてくれる「マインドマップ勉強」を、皆さんは取り入れていますか?私は、司法試験受験生の頃からマインドマップ勉強法を取り入れています。働き始めてもなお取り入れており、それには科学的な理由があります。 以下では、…