刑法
今回は、このサイトをご覧になっている方におススメサイトの宣伝です。 先日、司法試験・予備試験受験生のための法律書籍専門の口コミサイト 『司法試験書籍.com』(司法試験書籍ドットコム) がリリースされました。 司法試験・予備試験の悩みの一つである…
「予備試験に✨合格✨するためには、どの時期に何をするべきなのか知りたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本記事では、私の予備試験合格の経験を踏まえて、「どの時期」に「何を」すべきなのかを解説します。学習の進捗に応じて何をするべ…
刑法の条文クイズを作成してみました。 クイズは、記憶の定着効果の高い勉強法です。 このページをブックマークに登録する等して、繰り返し挑戦して、刑法の条文知識をマスターしてください。
刑法のおすすめの基本書・判例集・参考書をご紹介していきます。本記事では、私が刑法の成績を爆上げさせた期間によく使用していた教材になります。教材選びの参考にして頂ければ幸いです。 刑法は、もともと苦手な科目でした。ロースクール二年次の刑法の成…
今回は、令和元年司法試験刑法の再現答案です。
今回は、近時の刑法の重要判例である最高裁平成29年4月26日判決について解説したいと思います。
今回は、ロースクール入学前に読むべき本をご紹介したいと思います。 最近は、ロースクール生の夏休みの過ごし方や、ロー入学前の準備などロースクールに関する記事を書いていますが、今回は、ロースクール入学前に読むべき本に特化した記事となっています。…
今回は、過失犯の論述例を共有したいと思います。私が、受験生時代に作成したまとめノートをもとに作成しています。 本記事を読めば、最低限、過失犯の問題に関して守りの答案を書くことが出来るようになります。
今回は、正当防衛の要件と正当防衛の論証例をご紹介したいと思います。 正当防衛は、司法試験・予備試験いずれにおいても再頻出のテーマです。必ずマスターしておく必要があります。
今回は、刑法の重要論点である【実行の着手】の処理手順を公開したいと思います。 実行の着手の問題は、①不能犯と②純粋な実行の着手の問題に分けることができます。
今回は、直前にこれさえ見直させば、刑法の罪数処理が出来るようになる、まとめ表を大公開します。罪数処理は、司法試験の論文式試験であれば、必ずと言っていいほど論述の必要があるテーマです。よく理解することなく論述してしまっている方も多いかと思い…
今回は、司法試験予備試験の刑法の論文対策について解説したいと思います。