司法試験直前期
今回は、このサイトをご覧になっている方におススメサイトの宣伝です。 先日、司法試験・予備試験受験生のための法律書籍専門の口コミサイト 『司法試験書籍.com』(司法試験書籍ドットコム) がリリースされました。 司法試験・予備試験の悩みの一つである…
「予備試験に✨合格✨するためには、どの時期に何をするべきなのか知りたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本記事では、私の予備試験合格の経験を踏まえて、「どの時期」に「何を」すべきなのかを解説します。学習の進捗に応じて何をするべ…
コロナの影響で勉強のペースが乱れている方もいるかと思います。そして勉強のペースが乱れることで、焦りが生じてメンタル状態も悪化している方も多いでしょう。司法試験や予備試験の本番で自分の実力を発揮するためには、メンタル状態の安定が不可欠です。 …
司法試験で何点取れれば合格することができるのかご存知ですか?試験対策の第一歩は、敵を知ることからです。今回は、司法試験合格に必要な得点数(合格最低点)について、令和元年司法試験のデータに基づいてお話しします。そして、この合格最低点からどの…
今回は、IPad Proが司法試験の勉強に最強である理由を解説したいと思います。 つい最近、念願のIPad Proを購入したんですけど、勉強がすごい捗っています。 司法試験の勉強で沢山の本を読まないといけなくて、情報が散乱しがちです。だからこそ、情報の一元…
「もう司法試験の勉強法で悩んで欲しくない」この想いから、司法試験に合格する勉強法の全てをお話しします。以下で紹介する勉強法を実践して、平成30年度予備試験と令和元年司法試験に合格しました。 ご自身の勉強法を確立するのに、役立てて下さい。
今回は、資格試験予備校アガルート アカデミーのおすすめの講座をご紹介したいと思います。私は、平成30年度予備試験、令和元年(平成31年)司法試験に合格しましたが、もしアガルート の講座を受講していなければ、合格できていなかったと考えています。
司法試験合格者が1日にどのくらい勉強していたのかご存知ですか?今回は、予備試験及び司法試験の両方に合格した筆者の勉強時間について解説します。1日どのくらい勉強すれば良いのか一応の参考になれば幸いです。 この記事は、 ・司法試験にチャレンジす…
今回は、司法試験の発表から司法修習までの日程に解説したいと思います。 司法試験の発表は、まだですが、今のうちに合格した場合の準備を始めておこうと思い、本記事の執筆を決めました。当然、不合格の場合の準備にも着手しています。
今回は、ロースクール生の夏休みの過ごし方について、私の実体験を元におすすめの過ごし方を解説したいと思います。 夏休みの過ごし方は、在学年次にもよるので、ロースクール二年次(既習一年目、未習二年目)、ロースクール三年次(既習二年目、未習三年目)に…
今回は、情報の一元化について記事にしたいと思います。 この記事は ・情報の一元化がなぜ必要なのか知りたい方 ・どのように情報の一元化をすればいいのか悩んでいる方 ・手書きにすべきか、ワードにすべきか悩んでいる方 におすすめです。
今回の記事の対象者は ・問題演習で解けた問題を、本番では上手く解けない人 ・期末試験など範囲が限定されていると解けるのに、予備試験などの試験では問題が解けない人 ・問題演習をつまらなく感じている人 です。
今回は、司法試験後から発表までの私の過ごし方をご紹介したいと思います。私は、既に予備試験・司法試験に合格し、無事研修も終え弁護士にようやくなりました。 例年、5月に司法試験が終わり、発表は、9月です。3ヶ月半程度の時間があります。私が何をした…
今回は、インプットとアウトプットの比率について解説したいと思います。