司法試験・予備試験応援サイト

《法律学習者を応援するブログ》法学系試験受験生をサポートします。

短答対策

【2023年版】重要問題習得講座 アガルートの論文対策講座【司法試験上位合格者推薦】

今回は、私が、アガルートアカデミーの『重要問題習得講座』をどのように使っていたのかをご紹介したいと思います。私は,本講座をやり抜いて,平成30年度予備試験,令和元年司法試験に合格しました。司法試験の順位は、論文総合100位台でした。 効率よく学…

余分な司法試験関連本を購入しないには?【おすすめ書評・口コミサイト】

今回は、このサイトをご覧になっている方におススメサイトの宣伝です。 先日、司法試験・予備試験受験生のための法律書籍専門の口コミサイト 『司法試験書籍.com』(司法試験書籍ドットコム) がリリースされました。 司法試験・予備試験の悩みの一つである…

≪予備試験≫最速で合格する勉強法-最小のリソースで最大の成果を【合格者直伝】

「予備試験に✨合格✨するためには、どの時期に何をするべきなのか知りたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本記事では、私の予備試験合格の経験を踏まえて、「どの時期」に「何を」すべきなのかを解説します。学習の進捗に応じて何をするべ…

司法試験の合格最低点から読み解く【合格戦略】

司法試験で何点取れれば合格することができるのかご存知ですか?試験対策の第一歩は、敵を知ることからです。今回は、司法試験合格に必要な得点数(合格最低点)について、令和元年司法試験のデータに基づいてお話しします。そして、この合格最低点からどの…

上位合格者によるアガルートの短答知識完成講座レビュー【足切り点突破への近道】

今回は、アガルート の短答知識インプット講座である『短答知識完成講座1』のレビュー記事です。その他短答式試験の目標や、どうすれば足切りを防げるのかなど、司法試験短答式試験の具体的な対策についても解説したいと思います。

IPad Proが司法試験の勉強に最強な理由を徹底解説【長文】【追記あり】

今回は、IPad Proが司法試験の勉強に最強である理由を解説したいと思います。 つい最近、念願のIPad Proを購入したんですけど、勉強がすごい捗っています。 司法試験の勉強で沢山の本を読まないといけなくて、情報が散乱しがちです。だからこそ、情報の一元…

【法学部新入生必見】民法の全講義を無料受講する方法【テキスト付き】

法学部新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 朗報です。ある資格予備校が「民法の全講義」を無料開放しています。 法学部は「学習内容が多くて大変そう」という思いを胸に入学されたかと思います。さらに、入学したけど新型コロナウイルスの影響で…

【徹底解説】司法試験に合格する勉強法[暗記/基本書読み方/答案書き方等]

「もう司法試験の勉強法で悩んで欲しくない」この想いから、司法試験に合格する勉強法の全てをお話しします。以下で紹介する勉強法を実践して、平成30年度予備試験と令和元年司法試験に合格しました。 ご自身の勉強法を確立するのに、役立てて下さい。

司法試験の受験を決意した人が最初にすべきこと【予備試験合格者が解説】

今回は、司法試験の受験を決意した人が最初にすべきことを解説していきたいと思います。この記事は、司法試験の受験を決意した人・司法試験の受験を悩んでいる人を対象にしています。

アガルート のおすすめ講座【対象者別】【予備合格者が受講した講座】2020年更新

今回は、資格試験予備校アガルート アカデミーのおすすめの講座をご紹介したいと思います。私は、平成30年度予備試験、令和元年(平成31年)司法試験に合格しましたが、もしアガルート の講座を受講していなければ、合格できていなかったと考えています。

司法試験合格者の一日の勉強時間-勉強を継続するコツ

司法試験合格者が1日にどのくらい勉強していたのかご存知ですか?今回は、予備試験及び司法試験の両方に合格した筆者の勉強時間について解説します。1日どのくらい勉強すれば良いのか一応の参考になれば幸いです。 この記事は、 ・司法試験にチャレンジす…

司法試験の発表から司法修習までの日程・過ごし方

今回は、司法試験の発表から司法修習までの日程に解説したいと思います。 司法試験の発表は、まだですが、今のうちに合格した場合の準備を始めておこうと思い、本記事の執筆を決めました。当然、不合格の場合の準備にも着手しています。

司法試験の勉強の順番は?どの科目から勉強をするべきか。

今回は、司法試験の勉強の順番について解説したいと思います。どの科目から着手したらいいのか結構悩みますよね。その点について今回は、解説させて頂きます。

圧倒的に記憶の定着を促す勉強法

今回は、圧倒的に記憶の定着を促す勉強法について解説したいと思います。 記憶が苦手という方、試験直前で暗記が間に合わないという方に試していただきたい方法です。私は、日常的にこの勉強法を取り入れたおかげで、難解試験の予備試験に合格しました。

情報の一元化で最短で司法試験に合格する方法-勉強内容を無駄にしないために

今回は、情報の一元化について記事にしたいと思います。 この記事は ・情報の一元化がなぜ必要なのか知りたい方 ・どのように情報の一元化をすればいいのか悩んでいる方 ・手書きにすべきか、ワードにすべきか悩んでいる方 におすすめです。

総合講義100の使い方を予備・司法合格者が直伝-使い方次第でもっと合格に近づく-

今回は、アガルート アカデミーの総合講義100をどのように利用していたのかを説明します。 私は、アガルートの総合講義100を使い倒すことで、平成30年度予備試験、令和元年司法試験に合格することができました。今回は、予備試験・司法試験に合格するため…

【司法試験対策】問題演習で解けた問題を本番でも確実に解けるするようにする方法

今回の記事の対象者は ・問題演習で解けた問題を、本番では上手く解けない人 ・期末試験など範囲が限定されていると解けるのに、予備試験などの試験では問題が解けない人 ・問題演習をつまらなく感じている人 です。

司法試験受験生のインプットとアウトプットの比率

今回は、インプットとアウトプットの比率について解説したいと思います。

法学既習者に総合講義100が断然オススメである理由【アガルート】

私は、総合講義100を一元化教材として予備試験に最終合格し、翌年の令和元年司法試験に論文総合130位代で合格することが出来ました。 今回は、総合講義100の授業を試験直前期まで聞き直し、テキストを司法試験の論文最終日まで使い倒した私が、本講座の魅力…

アガルート 『論証集の使い方講座」の使い方 予備試験合格者が伝授

今回は、アガルートの『論証集の使い方講座』について説明したいと思います。 使い方講座と書いてあるのですが、ただの論証集使い方解説ではないんです。 ※講座名をクリックすると公式サイトに移ります。

司法試験予備試験 短答試験の「目標点数」と「対策」

今回は、予備試験の短答試験対策についてです。予備試験の最初の関門である短答式試験です。というのも、出題範囲が広いため、効率よく勉強しなければ、なかなか合格できないからです。それでも、短答式試験は正しい方向で正しい努力をすれば、必ず合格する…