今回は、IPad Proが司法試験の勉強に最強である理由を解説したいと思います。 つい最近、念願のIPad Proを購入したんですけど、勉強がすごい捗っています。 司法試験の勉強で沢山の本を読まないといけなくて、情報が散乱しがちです。だからこそ、情報の一元…
今回は、『家族法 民法を学ぶ(窪田充見)』のレビュー記事です。 この記事はこんな方におすすめ ・ 『家族法 民法を学ぶ』のレビューが気になる ・ 家族法のおすすめの基本書を知りたい ・ 司法試験、予備合格者の使用教材が気になる まずは、家族法の学習…
今回は、司法試験本番で使用した答案構成用紙を公開したいと思います。皆さんは、司法試験の本番で配布される答案構成用紙が、どのようなものなのか知っていますか? 司法試験本番で答案構成用紙をフルに活用するために、事前にどのような構成用紙が配られる…
今回は、令和元年司法試験本番に実際に使用した問題集を公開したいと思います。 具体的には、 ・司法試験本番に実際に配布される問題集はどのようなものなのか ・注意事項としてどのようなことが記載されているのか ・余白はどのくらいあるのか ・私が、司法…
今回は、データで分かるアガルートアカデミーの凄さについて解説したいと思います。当ブログイチオシの司法試験予備校『アガルートアカデミー』でありますが、客観的にもその良さが証明されました。
今回は、急成長している人気予備校である資格スクエアの評判・使い方・おすすめ講座を整理してみました。 この記事を読めば、資格スクエアの口コミや評判はもちろん、おすすめの講座、ITを駆使した資格スクエアの学習方法、資格スクエアの特徴、クーポンの貰…
法学部新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 朗報です。ある資格予備校が「民法の全講義」を無料開放しています。 法学部は「学習内容が多くて大変そう」という思いを胸に入学されたかと思います。さらに、入学したけど新型コロナウイルスの影響で…
本記事は、これから司法試験の勉強を開始する方・どの予備校を使えば良いのか悩んでいる方向けに司法試験予備校の選び方と、司法試験のおすすめ予備校をランキング形式でご紹介しております。司法試験予備校の中でも厳選5社の比較です。 本記事を読めば、司…
本日は、実務修習開始後に新しく購入した書籍についてご紹介したいと思います。みなさんは、実務修習が始まってから新しく実務書を購入しましたか? 導入修習の頃は、白表紙を読んでいた方も、実務修習になり新しく書籍を購入した方も多いのではないでしょう…
今回は、今日から始まった自宅修習(正式には、自宅学修?)についてお話をします。
「もう司法試験の勉強法で悩んで欲しくない」この想いから、司法試験に合格する勉強法の全てをお話しします。以下で紹介する勉強法を実践して、平成30年度予備試験と令和元年司法試験に合格しました。 ご自身の勉強法を確立するのに、役立てて下さい。
対象講座が驚きの30% OFF! 現在、アガルートアカデミーが、2019年版講座の割引セールを開催しています。 司法試験・予備試験講座の多くがセール対象になっています。
刑法のおすすめの基本書・判例集・参考書をご紹介していきます。本記事では、私が刑法の成績を爆上げさせた期間によく使用していた教材になります。教材選びの参考にして頂ければ幸いです。 刑法は、もともと苦手な科目でした。ロースクール二年次の刑法の成…
アガルートアカデミーの司法試験・予備試験講座について知りたいけど、⭕️メリットだけでなく、❌デメリットも含めた評判を知りたい!」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、アガルートアカデミーのメリット、デメリット、特徴、向いてい…
憲法のおすすめの基本書・判例集・演習書をご紹介したいと思います。ご紹介する書籍は、試験の評価がF→Aへと飛躍した過程で使用していた教材になります。 憲法は、苦手な科目でした。初めて受験した予備試験の論文式試験(平成30年度)では、Fの評価を受けま…
今回は、おすすめの司法試験の過去問対策講座についてご紹介したいと思います。過去問の対策にはいろいろな方法がありますが、実際に使用して良かったものをご紹介します。 過去問の添削で言えば、コレクチャで募集をしているんですが、幸いにもご依頼を頂く…
今回は、「司法試験 答案添削バイト」で検索してアクセスしてきた貴方に、耳寄りの情報をお伝えしたく本記事を書いております。 司法修習に慣れてくると、時間にも余裕が出てきてそろそろ添削バイトでもしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
2019年9月19日に一般公開された答案データベース・マッチングサービス【コレクチャ】。SNS上でも話題になり、気になっている方も多いはず。
今回は、前回に引き続き出題趣旨を踏まえた再現答案の分析をしていきます。今回は、【行政法】となります。 前回は、初めての試みであったこともあり、助長的だったと思うので、今回は、サクッと進めていきたいと思います。
出題趣旨を踏まえて、令和元年司法試験の私の再現答案を分析していきたいと思います。初回は、【憲法】です。十分にご承知の上かと思いますが、あくまでも一介の合格者の分析にすぎませんので、その点をお分かりいただければ幸いです。とはいえ、司法試験受…
今回は、令和元年司法試験【労働法】の再現答案です。
今回は、令和元年司法試験【刑事訴訟法】の再現答案です。
今回は、令和元年司法試験刑法の再現答案です。
今回は、令和元年司法試験の民事訴訟法の再現答案を共有させて頂きます。
今回は、令和元年司法試験商法の再現答案です。
今回は、令和元年司法試験民法の再現答案です。
今回は、令和元年司法試験行政法の再現答案を公開したいと思います。
今回は、令和元年司法試験憲法の再現答案を共有したいと思います。
今回は、「精読憲法判例」の書評をしたいと思います。 発売されると同時にSNS上で話題となりました。きっかけは、人気予備校講師である工藤北斗講師がツイッターで本書を絶賛したからだと思います。
今回は、会社法のおすすめの基本書である『会社法』田中亘の書評をしたいと思います。