論文対策– category –
-
圧倒的に記憶の定着を促す勉強法
今回は、圧倒的に記憶の定着を促す勉強法について解説したいと思います。 記憶が苦手という方、試験直前で暗記が間に合わないという方に試していただきたい方法です。私は、日常的にこの勉強法を取り入れたおかげで、難解試験の予備試験に合格しました。 ... -
情報の一元化で最短で司法試験に合格する方法-勉強内容を無駄にしないために
今回は、情報の一元化について記事にしたいと思います。 この記事は ・情報の一元化がなぜ必要なのか知りたい方・どのように情報の一元化をすればいいのか悩んでいる方・手書きにすべきか、ワードにすべきか悩んでいる方 におすすめです。 情報の一元化を... -
【司法試験対策】身につく問題演習の方法とコツ
今回の記事の対象者は ・問題演習で解けた問題を、本番では上手く解けない人 ・期末試験など範囲が限定されていると解けるのに、予備試験などの試験では問題が解けない人 ・問題演習をつまらなく感じている人 です。 なぜ問題演習で解けた問題を本番で解け... -
司法試験受験生のインプットとアウトプットの比率
今回は、インプットとアウトプットの比率について解説したいと思います。 なぜアウトプットが必要なのか。 どのようにアウトプットすれば良いのか。 1 教える 2 まとめる 3 SNSで発信する 4 議論する 5 問題演習をする 6 小テストを作成して解... -
【予備合格者解説】アガルート 『論証集の使い方講座」の使い方を徹底解説
今回は、アガルートの『論証集の使い方講座』について説明したいと思います。 使い方講座と書いてあるのですが、ただの論証集使い方解説ではないんです。 ※講座名をクリックすると公式サイトに移ります。 司法試験受験生の悩みは、尽きません。例えば、論... -
司法試験予備試験の刑事実務の論文対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の刑事実務の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。 刑事実務の出題傾向 刑事実務の具体的対策 刑事弁護人の活動を時系列に沿って整理しとこう 公判分野の判例知識の習得 各種請求の要件の確認 公判前整理手続の理... -
予備試験の刑事訴訟法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の刑事訴訟法の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。 刑事訴訟法の出題傾向 刑事訴訟法の具体的対策 刑事訴訟法の論点の網羅的学習 刑事訴訟法の判例学習 刑事訴訟法の学説の勉強 公判分野の学習 刑事訴訟法の出題... -
予備試験の民事訴訟法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の民事訴訟法の論文対策について解説したいと思います。 民事訴訟法の出題傾向 民事訴訟法の具体的対策 事例演習 定義・趣旨 手続の流れを理解する 民事訴訟法の判例の習得 民事訴訟法の出題傾向 予備試験民事訴訟法の出題事項 H3... -
予備試験の商法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の商法の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。 商法の出題傾向 商法の具体的対策 利益状況の把握 商法の論点の網羅 商法会社法条文素読 制度の理解 まずは、いつものとおり、過去の出題から出題傾向を見てみましょ... -
【2023年】予備試験の民法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
「予備試験の民法の出題傾向を知りたい」「出題傾向を基に具体的にどのような対策をすればよいか知りたい」 今回は、予備試験の民法の論文式対策について解説したいと思います。 本記事では、平成23年から最新の令和4年の出題事項を確認し、出題傾向を...