ロッポ―– Author –

ロッポ―|内向型・努力型・司法試験合格者
法律科目で「可」を連発、第二外国語は再履修──そんな“しがない法学部生”だった僕が、予備試験に合格(論文300番台・口述2桁)→翌年司法試験一発合格(総合順位100番台・7科目オールA)できた理由とは?
ブログでは、内向型でも着実に合格を目指せる勉強法や、アガルート活用術を発信中。
・アガ生&内向型受験生の味方です。
・弁護士として働きながら、ひそかに金融資産1億円を目指す堅実派。
・思考も資産も、コツコツ積み上げるスタイル。
-
【予備合格者解説】アガルート 『論証集の使い方講座」の使い方を徹底解説
今回は、アガルートの『論証集の使い方講座』について説明したいと思います。 使い方講座と書いてあるのですが、ただの論証集使い方解説ではないんです。 ※講座名をクリックすると公式サイトに移ります。 司法試験受験生の悩みは、尽きません。例えば、論... -
訴因の明示・特定 読めば分かる【論点解説】
今回は、昭和64年決定を題材に、訴因の明示・特定の論点について解説をしたいと思います。 ※以下、私の理解を整理したものであり、正確性を保証するものではありません。ご利用は、自己責任でお願いします。 【事案】 「被告人は、法定の除外事由がない... -
【難解判例】川崎民商事件のポイントを分かりやすく解説【判例解説】
『川崎民商事件は何を判決した?結論は?』『最高裁が考慮した事情とは?』『試験対策上のポイントは?』 今回は、憲法と行政法の重要判例である川崎民商事件判決について解説をしてみようと思います。 この解説は、2部構成であり、第一部では、憲法35条... -
司法試験予備試験の刑事実務の論文対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の刑事実務の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。 刑事実務の出題傾向 刑事実務の具体的対策 刑事弁護人の活動を時系列に沿って整理しとこう 公判分野の判例知識の習得 各種請求の要件の確認 公判前整理手続の理... -
予備試験の刑事訴訟法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の刑事訴訟法の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。 刑事訴訟法の出題傾向 刑事訴訟法の具体的対策 刑事訴訟法の論点の網羅的学習 刑事訴訟法の判例学習 刑事訴訟法の学説の勉強 公判分野の学習 刑事訴訟法の出題... -
予備試験の民事訴訟法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の民事訴訟法の論文対策について解説したいと思います。 民事訴訟法の出題傾向 民事訴訟法の具体的対策 事例演習 定義・趣旨 手続の流れを理解する 民事訴訟法の判例の習得 民事訴訟法の出題傾向 予備試験民事訴訟法の出題事項 H3... -
予備試験の商法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
今回は、司法試験予備試験の商法の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。 商法の出題傾向 商法の具体的対策 利益状況の把握 商法の論点の網羅 商法会社法条文素読 制度の理解 まずは、いつものとおり、過去の出題から出題傾向を見てみましょ... -
【2023年】予備試験の民法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
「予備試験の民法の出題傾向を知りたい」「出題傾向を基に具体的にどのような対策をすればよいか知りたい」 今回は、予備試験の民法の論文式対策について解説したいと思います。 本記事では、平成23年から最新の令和4年の出題事項を確認し、出題傾向を... -
【2024年】予備試験の行政法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
『予備試験行政法の出題傾向を知りたい』『予備試験行政法の具体的な対策方法を知りたい』 今回は、予備試験の行政法の論文対策について解説します。 予備試験の行政法は、個人的に対策がしやすい科目だと考えています。憲法と同様に、参照条文が付されま... -
【2024年】予備試験の憲法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
『予備試験憲法の出題傾向を知りたい』『予備試験憲法の具体的な対策方法を知りたい』 今回は、司法試験予備試験、憲法の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。 公法系科目は、憲法と行政法です。公法系科目は、覚える量が他の科目と比べて...