ロッポ―– Author –

ロッポ―|内向型・努力型・司法試験合格者
法律科目で「可」を連発、第二外国語は再履修──そんな“しがない法学部生”だった僕が、予備試験に合格(論文300番台・口述2桁)→翌年司法試験一発合格(総合順位100番台・7科目オールA)できた理由とは?
ブログでは、内向型でも着実に合格を目指せる勉強法や、アガルート活用術を発信中。
・アガ生&内向型受験生の味方です。
・弁護士として働きながら、ひそかに金融資産1億円を目指す堅実派。
・思考も資産も、コツコツ積み上げるスタイル。
-
勉強法に関するおすすめの本10選!予備試験合格者が推薦
今回は、勉強法に関するオススメの本をご紹介したいと思います。これから、司法試験や予備試験など資格試験に挑戦する学生、資格を取得してステップアップしたい社会人などすべての学習者向けの記事となります。 高校、大学生はもちろん、社会人なっても勉... -
圧倒的に記憶の定着を促す勉強法
今回は、圧倒的に記憶の定着を促す勉強法について解説したいと思います。 記憶が苦手という方、試験直前で暗記が間に合わないという方に試していただきたい方法です。私は、日常的にこの勉強法を取り入れたおかげで、難解試験の予備試験に合格しました。 ... -
ロースクール生の夏休みの過ごし方【ロースクール卒業生が解説】
今回は、ロースクール生の夏休みの過ごし方について、私の実体験を元におすすめの過ごし方を解説したいと思います。 夏休みの過ごし方は、在学年次にもよるので、ロースクール二年次(既習一年目、未習二年目)、ロースクール三年次(既習二年目、未習三年目)... -
ロースクール入学前の準備・やっておくべきこと【ロースクール卒業生が解説】
今回は、ロースクール入学前に準備しておくべきこと、やっておくべきことに関して解説したいと思います。やるべき事とやっておくとベターなものに分けて解説したいと思います。 ロースクール入試が終わり、何をしようか悩んでいる方も多いと思います。そん... -
過失犯の処理手順・論じ方【論証例を大公開】【刑法】
今回は、過失犯の論述例を共有したいと思います。私が、受験生時代に作成したまとめノートをもとに作成しています。 本記事を読めば、最低限、過失犯の問題に関して守りの答案を書くことが出来るようになります。 【論述例】 第一 Xの罪責 Xが患者の同一... -
【アガルート】予備試験合格者が総合講義100の魅力を解説
前回までは、総合講義100の利用方法を私の個人の体験に基づき紹介してきました。 今回は、総合講義100の魅力について、総合講義100をメイン教材として予備試験に最終合格した私が、お伝えしたいと思います。 総合講義100の魅力を簡単に挙げるとすると、... -
【憲法判例】公立図書館の図書廃棄事件(最高裁平成17年7月14日)の理解のポイント論述の仕方
「公立図書館の図書廃棄事件(最高裁平成17年7月14日)の論述例が知りたい「三者間形式ではどのように主張を整理できるのか」 今回は、憲法の重要判例である公立図書館の図書廃棄事件(最高裁平成17年7月14日判決)を題材にした、論述例をご紹介したいと思... -
情報の一元化で最短で司法試験に合格する方法-勉強内容を無駄にしないために
今回は、情報の一元化について記事にしたいと思います。 この記事は ・情報の一元化がなぜ必要なのか知りたい方・どのように情報の一元化をすればいいのか悩んでいる方・手書きにすべきか、ワードにすべきか悩んでいる方 におすすめです。 情報の一元化を... -
正当防衛の要件一覧と論証例【まとめノート大公開】
今回は、正当防衛の要件と正当防衛の論証例をご紹介したいと思います。 正当防衛は、司法試験・予備試験いずれにおいても再頻出のテーマです。必ずマスターしておく必要があります。 司法試験予備試験応援サイトでは、予備試験合格者が当時作成していたま... -
英文契約書を読む前に気をつけたいこと【英文契約書】【法律英語】
今回は、英文契約書を読む前に気をつけたいことを解説していきたいと思います。 司法試験後の時間を利用して、英文契約書を勉強しています。勉強を進めていくと、これは気をつけておかなければならないと思うことがいくつかあります。そこで、今回は、英文...