MENU
おすすめ司法試験予備校

当ブログの理念

当ページのリンクにはPRが含まれています。
ロッポ―|内向型・努力型・司法試験合格者
このサイトの監修者情報
法律科目で「可」を連発、第二外国語は再履修──そんな“しがない法学部生”だった僕が、予備試験に合格(論文300番台・口述2桁)→翌年司法試験一発合格(総合順位100番台・7科目オールA)できた理由とは?
ブログでは、内向型でも着実に合格を目指せる勉強法や、アガルート活用術を発信中。
📖 アガ生&内向型受験生の味方です。
💼 弁護士として働きながら、ひそかに金融資産1億円を目指す堅実派。
🍮 思考も資産も、コツコツ積み上げるスタイル。

「あること」の詳細を確認する

本サイトは、法律学習者を応援するサイトです

筆者の司法試験及び予備試験合格で得た知識やノウハウをお伝えして、少しでも法律学習者の方々へ支援が出来ればと思っています。

法律の学習には、莫大な費用や時間がかかります。自身も実際に、勉強を進めていく中で感じたことです。試験後も、改めて振り返って考えた際にも驚きました。

勉強に使用する「法律の専門書の購入」や「資格予備校の利用」はかなり高いです。人によっては、予備校だけでも数十万から百万円強の費用がかかってきます。

プラスして、学習時間も長いです。法科大学院にいってらっしゃる方は、「授業+帰宅後も勉強する」、社会人の方で取り組んでいらっしゃる方も、「仕事の合間+終業後の時間を使用する」など、かなり時間を費やされているのではないでしょうか

これらを費やすにはかなりの覚悟が必要ですが、難関と言われる法律系の試験を受ける方は各人の目標達成するためには、どちらもある程度必要になってきます

このような現状に鑑みて、「法律学習者皆さんの学習におけるコストを少しでも負担を軽減に少しでも力になれたら」という想いから、本サイトを立ち上げ運営することを決意しました。

本サイトは、主として以下を配信していきます。その他意見も取り入れながら更新していく予定です。

・司法試験・予備試験合格のノウハウ(合格した経験から)

・筆者の長年の学習経験

・科学的根拠に基づく効率的な学習方法

・各科目における解説

・実際に使用した本やツール

・その他役立ちそうな知識

司法試験・予備試験は、法律学の試験の最難関として位置付けられる試験です。資格試験の勉強を始めると、「長いトンネルの中にいて、本当に出口があるのか」と不安に感じる瞬間が生まれる時があります。さらに、何となしにいきづまって孤独を感じる人もいるかもしれません。自身もそのようなことを感じた時がありました。しかし、その状況を切り抜け、司法試験と予備試験を合格しました。合格に至る中で得た物を活用し、皆さんをゴールまで先導できるように、私なりに情報を紹介したいと思っています。

その他、試験勉強を続けていくモチベーションが上がるような、法律学習の興味関心を満たすサイトを運営することを心がけます。

少しでも皆様の費用や時間の負担を減らすためにお役に立てることができれば幸いです

【ロッポーイチオシ】アガルートのおすすめ講座ベスト3

人気記事ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

「あること」の詳細を確認する

この記事を書いた人

ロッポ―|内向型・努力型・司法試験合格者
法律科目で「可」を連発、第二外国語は再履修──そんな“しがない法学部生”だった僕が、予備試験に合格(論文300番台・口述2桁)→翌年司法試験一発合格(総合順位100番台・7科目オールA)できた理由とは?
ブログでは、内向型でも着実に合格を目指せる勉強法や、アガルート活用術を発信中。

・アガ生&内向型受験生の味方です。
・弁護士として働きながら、ひそかに金融資産1億円を目指す堅実派。
・思考も資産も、コツコツ積み上げるスタイル。

当ブログは、ブログ村のブログランキングに参加しています。1日1回下記のボタンをクリックして頂けると幸いです。 にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
目次