ロッポ―– Author –

ロッポ―|内向型・努力型・司法試験合格者
法律科目で「可」を連発、第二外国語は再履修──そんな“しがない法学部生”だった僕が、予備試験に合格(論文300番台・口述2桁)→翌年司法試験一発合格(総合順位100番台・7科目オールA)できた理由とは?
ブログでは、内向型でも着実に合格を目指せる勉強法や、アガルート活用術を発信中。
・アガ生&内向型受験生の味方です。
・弁護士として働きながら、ひそかに金融資産1億円を目指す堅実派。
・思考も資産も、コツコツ積み上げるスタイル。
-
司法試験受験生のメンタルケア法【挫折対策】
コロナの影響で勉強のペースが乱れている方もいるかと思います。そして勉強のペースが乱れることで、焦りが生じてメンタル状態も悪化している方も多いでしょう。司法試験や予備試験の本番で自分の実力を発揮するためには、メンタル状態の安定が不可欠です... -
【勉強効率UP向け】購入して良かったこだわりグッズ-随時更新-
本記事では、勉強効率UP向けの「こだわり愛用グッズ」を紹介していきます。普段アマゾンで買い物をすることが多い筆者ですが、こちらの記事では本当におすすめ出来るものを紹介します。勉強する中で、「これを買ったおかげで勉強の質が上がった」と本当に... -
資格スクエアの短答アプリを徹底的に使い倒す方法【完全無料】
完全無料の短答対策アプリが存在するのをご存知ですか?IT技術を駆使した勉強法を推進している司法試験予備校の資格スクエアが、開発した短答対策アプリです。 資格スクエアに無料会員登録をするだけで、完全無料(広告なし)で利用できます。司法試験・予... -
短答対策アプリ3社を徹底解説-隙間時間も記憶の強化へ【司法試験】
短答対策アプリを導入していますか?今回は、必ず導入すべき3社の短答対策アプリを徹底解説します。私が受験生の頃に知っていれば、必ずダウンロードして使っていたと思います。私は二回試験の小問対策として使用していますが、司法試験や予備試験において... -
【2024年】司法試験の足切り点、合格点は?短答、論文で狙うべき点数
司法試験で何点取れれば合格することができるのかご存知ですか?試験対策の第一歩は、敵を知ることからです。 今回は、司法試験合格に必要な得点数(合格最低点)について、令和元年司法試験のデータに基づいてお話しします。そして、この合格最低点からど... -
確実に司法試験合格するための【マインドマップ勉強法】
司法試験において、良質な勉強に導いてくれる「マインドマップ勉強」を、皆さんは取り入れていますか?私は、司法試験受験生の頃からマインドマップ勉強法を取り入れています。働き始めてもなお取り入れており、それには科学的な理由があります。 以下では... -
上位合格者によるアガルートの短答知識完成講座のレビューと使い方
今回は、アガルート の短答知識インプット講座である『短答知識完成講座』のレビュー記事です。その他短答式試験の目標や、どうすれば足切りを防げるのかなど、司法試験短答式試験の具体的な対策についても解説したいと思います。 短答対策に手を焼いてい... -
IPad Proが司法試験の勉強に最強な理由を徹底解説【長文】【追記あり】
司法試験の勉強で沢山の本を読まないといけなくて、情報が散乱しがちIPad Proでノートを問ったり、授業を受講している人がいるけど、自分にも向いているのだろうか。IPad Proを使って合格した人の話が聞きたい。 今回は、IPad Proが司法試験の勉強に最強で... -
『家族法 民法を学ぶ(窪田充見)』レビュー【家族法のおすすめ基本書】
今回は、『家族法 民法を学ぶ(窪田充見)』のレビュー記事です。 この記事はこんな方におすすめ・ 『家族法 民法を学ぶ』のレビューが気になる・ 家族法のおすすめの基本書を知りたい・ 司法試験、予備合格者の使用教材が気になる まずは、家族法の... -
【2024年】司法試験の答案構成用紙の使い方【上位合格者が公開】
今回は、司法試験本番で使用した答案構成用紙を公開したいと思います。皆さんは、司法試験の本番で配布される答案構成用紙が、どのようなものなのか知っていますか? 司法試験本番で答案構成用紙をフルに活用するために、事前にどのような構成用紙が配られ...