今回は、司法試験予備試験、憲法の出題傾向と具体的対策について解説したいと思います。
公法系科目は、憲法と行政法です。公法系科目は、覚える量が他の科目と比べて少ない一方で、書き方が難しい科目です。特に、憲法については、最後まで書き方に非常に悩みました。
今回は、憲法について対策を考えていきましょう。
まずは、出題傾向を見てみましょう。
憲法の出題傾向
予備試験では、人権分野のみならず統治分野からの出題もあります。
各年の主な出題事項は以下の表のとおりです。
|
人権分野 |
統治分野 |
H30 |
思想・良心の自由 議員活動の自由 |
法律上の争訟性 |
H29 |
財産権 |
|
H28 |
消極的表現の自由 結社の活動の自由 |
|
H27 |
|
裁判所の違憲審査権の憲法上の根拠及び限界 |
H26 |
職業の自由 結社の自由 |
|
H25 |
立候補の自由 |
|
H24 |
|
国民審査 |
H23 |
法の下の平等 |
|
このように、人権分野の出題が多いです。他方、三年の一階の頻度で統治分野からの出題がされています。受験生としては、統治分野についても論文対策を講じるのが無難です。
憲法の具体的対策
憲法の具体的対策として、①憲法答案の書き方の習得と②判例の精読の二つを提案します。
①憲法答案の書き方の習得
憲法の対策としては、これが何より大切です。憲法の問題では、聞き方が色々あっても、違憲か合憲かが問われています。答案では、違憲審査の方法を自分で提示して、それをもとに違憲なのかどうかを解答することが必要です。この「違憲審査の方法」の理解が難しいところです。
「違憲審査の方法」の理解が難しい
なぜ、「違憲審査の方法」の理解が難しいのか。それは、最高裁の違憲審査の方法がよくわからなかったり、古い判例と新しい判例とでは論じ方が変わっていたりして、拠り所がよくわからないのが、まず一点。次に、学説も、「違憲審査基準論」や「三段階審査論」などが提唱されているが、理論的に難しい点も理由となるでしょう。
受験生としては、違憲審査基準論を基本に、人権の種類や、確固たる判例の基準がある場合にはそれに準じて書いていくしかありません。
私も、いまだにどの書き方が正しいのかよくわかっていません。ただ、近時の司法試験では「参考となる判例」を踏まえた検討を要求しているので、違憲審査基準論を基本に、参考となる判例があれば、その判例の基準を適用するということでいいと思います。
違憲審査基準論について、私が偉そうに解説する能力はないので、ここではしませんが、違憲審査基準論を解説した定評のある基本書や参考書がありますから、そちらを参照してください。あまり適当なことを解説したくありませんので、ご容赦ください。
憲法答案の書き方を習得しよう
ただ、繰り返し言いますが、憲法は、答案の書き方が本当に重要です。試験の直前まで、憲法答案の書き方が分からなかったという方も多いのが実情です。重要判例の精読も大切ですが、まず、憲法答案の書き方をマスターしてください。
書き方が身についているだけ、浮上することができます。例えば、H30採点実感は、「目的の審査が極めて雑なもの、手段審査がその違憲審査基準に沿っていないものが見られた」「逆に、目的や手段の審査において、自分なりに理由を示して、実質のある十分な検討を行なっているものは全体としても高く評価できた。」と指摘しています。このことからも、書き方を習得するだけで、相対的に浮上することがわかると思います。
②憲法判例の精読
前に言及したように、近時の司法試験は、解答に当たり「参考となる判例」を踏まえることを要求しています。この傾向は、予備試験でははっきりしていませんが、同じ司法試験員会が作問している以上、同様のことが求められていると考えるべきです。
判決全文を読む
判例の精読をするためには、できるだけ判決全文を読むことが望ましいです。判例百選ではなく、判決全文が掲載されている判例集を使う方がいいでしょう。判例を読むにあたっては、訴訟の種類、処分違憲か適用違憲の問題なのか、原告は誰で被告は誰なのかなど、まず、事案を正確に把握しましょう。その上で、自分で事案の概要を説明することができるレベルにする必要があります。
判決の論理構造を把握
判決文を読む場合には、判決文を自分なりにナンバリングをするなりして、論理構造をビジュアル化してみてください。この論理構造を理解することで、最高裁の違憲審査の方法が見えきます。「参考となる判例」に依拠して解答する際には、できるだけ当該判例の論理構造に倣って立論するべきでしょう。
キーワードのストック
そして、このように精読していくと、判例が重視しているキーワードがわかるようになると思います。このキーワードをストックして、答案で表現できるように準備しておきましょう。判例の規範をそのまま覚えることは困難です。例えば、東大ポポロ事件における「実社会の政治的社会的活動」がそうです。答案で表現しなければならないキーワードです。
1 人権分野を中心に、統治分野の対策も行いましょう
2 憲法は、答案の書き方で差が出る科目なので、書き方をマスターしよう
3 判決全文を読んで、判例の論理構造を理解しましょう