MENU
おすすめ司法試験予備校
見逃していませんか?セール開催中 詳細はクリック!

集団と組織の違い-バーナードの組織3要件-

当ページのリンクにはPRが含まれています。
シホウ
このサイトの監修者情報
「最小限の独力で最大の成果」を理念に司法試験、予備試験に合格するための勉強法を研究し、予備試験に合格(論文300番台、口述2桁)。翌年1発で司法試験に合格(総合順位100番台)。司法試験、予備試験に合格するためのノウハウを発信する。アガルートと登山が好き。

「あること」の詳細を確認する

いつもは司法試験対策記事を執筆をしていますが、企業経営理論について解説をさせて頂きます。

いずれの知識も法務パーソンとしては必須のビジネス知識かと思います。

「集団と組織の違いとは?」。「集団」及び「組織」という言葉は、使い分けることが出来てますか。企業経営理論で学習する「組織論」は、「組織」を対象とする学問です。今回は、「組織論」の前提となる「集団と組織の違い」について解説します。

▼私の人生を変えた3講座▼

目次

組織成立の3要件

f:id:collegekun:20200510124006j:image

経営学者のバーナードは、「集団は人が集まっただけで、組織は、3つの要件を満たす人の集まりである」と定義しています。つまり、「集団」という大きな括りがあり、その中で3要件を満たすものが「組織」であるということです。

バーナードが提唱する組織3要件とは次の通りです。

f:id:collegekun:20200510124033j:image

①共通の目的を持っていること(共通の目的)

②お互いに協力する意思を持っていること(協同への意欲)

③円滑なコミュニケーションが取れること(コミュニケーション・システム)

したがって、組織とは「集団のうち、①各人が共通の目的を持ち、②各人がお互いに協力する意思をもち、③集団内で円滑なコミュニケーションが取れるシステムを有するものを指す」と定義することが出来ます。

この定義より、組織の必要性や存在意義が分かります。

組織の存在意義・必要性

つまり、目的を共有する必要がない、若しくは、お互いに協力する必要もなく、若しくは、誰ともコミュニケーションを取る必要もない場合には、組織は不要と言えます。このような場合は、「個人」でやれば足りるのです。バーナードは、この点について、「組織」とは、人の生理的・認知的条件を克服するべく編成されるものであるとも言っています。

逆に、組織が必要な場合とは、「個人」では達成が困難な目的があり、これを共有し、お互いに協力し、意思疎通を図ることで、その目的を達成できるという場合に、「組織」は必要となると言うことができるでしょう。バーナードの例で言うと、個人の生理的・認知的条件を克服する必要があるときという事になります。

皆さんが所属している集団は、組織と言えるでしょうか?

「組織」の必要性がある集団と言えるのでしょうか?

バーナードの組織3要件を踏まえて、考えてみると面白いと思います。

「組織」ですべきこと、「個人」ですべきこと。これだけを明確にし整理することで、作業効率をあげることが出来そうです。

【発展】組織の存続のために必要なこと

f:id:collegekun:20200510124341j:image

ここからは、少し発展的な内容になります。バーナードは、組織成立の3要件を提示し、さらに、成立した組織が「存続」していくために必要な要素にも言及しています。バーナードによると、組織が、存続するためには、①有効性②効率が確保されなければならないとされています。

ここて、①有効性とは、組織の目的を遂行する能力(実務能力)であり、②効率とは、組織の均衡を維持する誘因の提供能力のことです。

そして、「組織の均衡」とは、組織参加者が、組織に果たした貢献よりも、組織が提供する誘因の方が等しいか大きいと感じる時に成立するとされています。簡単に言うと、参加者からすると、使われるデメリットよりも、参加のメリットの方が等しいまたは大きい場合に、「組織の均衡」が保たれ、「効率」も確保されるということです。もっと、平たく言うと、参加利益が参加コスト以上の場合と言えると思います。

さらに、バーナードは、①有効性と②効率性に加えて、組織の存続は、それを支配している道徳性の高さに比例するものであるから、組織のリーダーには、道徳的リーダーソップが求められると言っています。詳細は、リーダーシップ論のところで解説しますが、ざっくり言うと、リーダーは、人格者であるべきだと言うことです。人格者たるリーダーが、組織参加者を鼓舞することで、組織参加者は、目的を理解し、その目的を遂行するために、組織内の協同を促進するための意思決定をするようになる。その結果、組織が存続していくと言うことです。

最後に

本日は、「集団と組織の違い」として、組織の成立要件と存続方法について、解説してみました。個人的には、組織の3要件は、「個人」でやるべきことと「組織」でやるべきこととの判断基準としても使えると考えています。「一人」でやるべきか、「複数でやるべきか」を悩んだ際には、バーナードの3要件を思い出してみるといいかもしれません。

以下、本日の参考図書になります。 

¥2,020 (2024/12/10 20:05:18時点 Amazon調べ-詳細)
人気記事ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

「あること」の詳細を確認する

この記事を書いた人

働きながら個人情報保護士認定試験を勉強。試験は過去に1度受けており、その時はあと一歩のところで不合格でした。1年後にリベンジで受験し、第71回の試験で無事合格。当サイトでは、個人情報保護士等の法律系資格に関する記事を担当しています。

当ブログは、ブログ村のブログランキングに参加しています。1日1回下記のボタンをクリックして頂けると幸いです。 にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

コメントする

目次