お豆 ダイスキ– Author –

働きながら個人情報保護士認定試験を勉強。試験は過去に1度受けており、その時はあと一歩のところで不合格でした。1年後にリベンジで受験し、第71回の試験で無事合格。当サイトでは、個人情報保護士等の法律系資格に関する記事を担当しています。
-
不合格→合格した!改めて勉強計画を立ててみた(個人情報保護士:勉強方法・教材・スケジュール案・出題傾向)
個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試験の難易度は比較的高いとされています。しかし、独学での合格は十分可能です。 本記事... -
人はなぜ物を買うのか-消費者行動理論入門
今回のテーマは、人はなぜ物を買うのかです。 人が、どのようにして消費活動をするのかを研究した学問として、消費者行動論という分野があります。消費者行動は大きく、①購買→②使用→③処分を指しますが、ここのでは、①に焦点を当てて解説したいと思います。... -
集団と組織の違い-バーナードの組織3要件-
いつもは司法試験対策記事を執筆をしていますが、企業経営理論について解説をさせて頂きます。 いずれの知識も法務パーソンとしては必須のビジネス知識かと思います。 「集団と組織の違いとは?」。「集団」及び「組織」という言葉は、使い分けることが出... -
司法試験の勉強のやる気が出ない人必見-人は何によって動機付けられるのか?-モチベーション理論
先日からビジネスマンや司法試験受験生に役立つ知識として、企業経営理論の基礎知識を整理しております。 本日のテーマは、「人は何(what)によって動機付けられるのか」です。 人は何によってどうやって動機付けられるのかを研究したものとして、モチベー... -
【社労士への道】2024年試験日程と試験科目-合格への必勝法!
社労士(社会保険労務士)になるには、毎年8月下旬に実施される試験に合格する必要があります。 直近では、「第56回(令和6年度)社会保険労務士試験」が2024年8月25日に行われる予定です。 社労士試験は国家資格であり、何の対策もせずに合格できるほど簡... -
【2024年】法学部生におすすめの書籍37選【法律入門から法曹志望まで】
この記事では、法学部の皆さんに是非読んでもらいたい書籍をひたすら紹介していきたいと思います。長文になりますが、お付き合いください。 入学前の方、授業の内容を深めたい方、授業に興味をより持ちたい方、司法試験を目指している方等様々な方に向けて... -
個人情報保護士は「オンライン講座と本の過去問」併用学習がお勧め!理由と講座の違いを解説
顧客の個人情報を扱う企業が増えるなか、民間資格の「個人情報保護士」に注目が集まっています。 試験に向けて勉強したい場合、通信講座の使用を検討される方も多いはず。そこで、受験したからこそ分かる、ココがポイントというところのご説明と使用してみ... -
未経験者が2回受験して分かった個人情報保護士試験の勉強法【会場選びから合格戦略まで】
個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試験の難易度は比較的高いとされています。しかし、独学での合格は十分可能です。 本記事... -
【個人情報保護士】2回受験で分かった最小限の勉強時間と勉強量【予備校教材から市販教材】
本記事では、個人情報保護士に合格するための勉強法と2回受験して分かった「具体的な勉強法と勉強計画」について具体的に解説します。 この記事はこんな方におすすめ 個人情報保護士を受けてみたい 合格したいけど、あまり勉強をしたくない 働きながらでも...
1