MENU
おすすめ司法試験予備校
【2万7000字】司法試験攻略法を徹底解説 詳細はクリック!

【社労士への道】2024年試験日程と試験科目-合格への必勝法!

当ページのリンクにはPRが含まれています。
シホウ
このサイトの監修者情報
「最小限の独力で最大の成果」を理念に司法試験、予備試験に合格するための勉強法を研究し、予備試験に合格(論文300番台、口述2桁)。翌年1発で司法試験に合格(総合順位100番台)。司法試験、予備試験に合格するためのノウハウを発信する。アガルートと登山が好き。

▼執筆者のご紹介▼

社労士(社会保険労務士)になるには、毎年8月下旬に実施される試験に合格する必要があります。

直近では、「第56回(令和6年度)社会保険労務士試験」が2024年8月25日に行われる予定です。

社労士試験は国家資格であり、何の対策もせずに合格できるほど簡単ではありません。まずは試験の概要を知り、試験日に向けて学習のスケジュールを立てることが最初の一歩です。

本記事では、試験の日程や試験科目など、試験に合格するために必要な情報をお届けするので、是非参考にしてみてください。

たくさんの労働者の手助けができる資格だからこそ、​​豊富な知識が求められます。社労士に興味がある方や、受験を検討している方は、まずは試験合格に向けて学習を進めてみましょう。

目次

アガルート教材で学習した基本7科目はオールA
アガルート教材の実際の使い方はこちら

社労士(社会保険労務士)とは

社労士(社会保険労務士)とは、労働・社会保険に関する法律の専門家です。企業の人事・労務管理のサポートを行い、事業運営を円滑に進めるために必要とされています。

社労士の主な仕事内容は、企業で働く「人材」の書類作成や、権利義務関係の実現をフォローすることです。

社労士の主な仕事内容

・健康保険や雇用保険の手続き代行

・就業規則や労働者名簿、賃金台帳の作成

・人事労務管理のコンサルティング

社労士の資格を取得した後は、企業の勤務社労士として働いたり、独立して自ら事務所を開いたり、その活躍の場は多岐にわたります。

社労士になるための試験と受験資格

国家資格である社労士になるためには、社会保険労務士試験(社労士試験)に合格しなければなりません。

社労士試験の受験資格

①学歴:短大や大卒、高等専門学校卒の学歴など

②実務経験:3年以上の実務経験(国や地方公務員、労働組合員など)

③試験合格:行政書士試験合格者や司法試験予備試験合格者など

①〜③のいずれかに該当していれば、受験資格が認められます。細かな条件は、社会保険労務士試験オフィシャルサイトを確認してください。

そして、社労士試験に合格したら「全国社会保険労務士会連合会」へ登録をすることで、社労士になることができます。登録するには、「2年以上の実務経験を有している」もしくは「事務指定講習を修了している」必要があります。

2024年の社労士試験日は「8月25日」

社会保険労務士試験は年に1回、毎年8月の第4日曜日に実施されています。第56回(令和6年度)の社労士試験日は、2024年8月25日(日)です。

2024年 社労士試験のスケジュール

試験に関する情報は4月上旬に官報で公示されます。

受験申し込み期間

【インターネット申込み期間】

 2024年4月15日(月)10:00 ~ 2024年5月31日(金)23:59:59

【郵送申込み期間】

 2024年4月15日(月) ~ 2024年5月31日(金)消印有効

受験の申込みは、原則「インターネット」ですが「郵送」も可能です。2024年度の受験手数料15,000円と払込手数料がかかります。

※インターネット払込手数料:396円

※郵送払込手数料:313円 別途、郵便料金と簡易書留料金350円

申込み期間に間に合うように、早めに顔写真や必要書類を準備しましょう。

試験日

8月上旬に受験票が郵便で届くので、受験番号や試験会場などの確認をします。もし試験に不合格となった場合でも、翌年以降に再受験する際に「受験資格証明書」として受験票を使用できるので大切に保管しておきましょう。

第56回(令和6 年度)社労士試験の日程

試験日:2024年8月25日(日)

試験時間:10:30~11:50 /13:20~16:50

 

試験時間は、4時間50分(290分)と長丁場になるので、最後まで集中力を切らさないようなペース配分が重要です。

合格発表

社労士2024年合格発表日

2024年10月2日(水)

合格者受験番号が、官報公告と社会保険労務士試験オフィシャルサイトに掲載されます。

【合格証書発送日】

 2024年10月15日(火) ※簡易書留郵便にて発送

合格者には合格証書が郵送されるほか、合格不合格関係なく受験者には成績(結果)通知書が郵送されます。なお、成績(結果)通知書も受験票同様に受験資格証明書として使用できるので、再受験をする方は失くさないようにしましょう。

社労士試験当日のスケジュール

「第56回(令和6 年度)社労士試験」 試験日:2024年8月25日(日)

開場時間9:30
着席時刻10:00
注意事項の説明等10:00〜10:30
午前試験 [選択式]10:30〜11:50(80分)
(トイレ・飲水などの退室可能時間)(11:10〜11:40)
休憩11:50〜12:50
着席時刻12:50
注意事項の説明等12:50〜13:20
午後試験 [択一式]13:20〜16:50(210分)
(トイレ・飲水などの退室可能時間)(14:10〜16:40)

試験に集中できるように、前日に持ち物をまとめておきましょう。当日必要な物は、受験票、筆記用具、腕時計、写真付きの身分証、飲料水、昼食など。

そして、時間に余裕を持って会場に到着するための交通手段をシミュレーションしておくと安心です。

社労士試験の内容

試験準備においてやはり気になるのは、試験科目と配点、そして合格難易度です。

試験科目(出題数・配点)

試験科目選択式 出題数(配点)択一式 出題数(配点)
労働基準法及び労働安全衛生法1問(5点)10問(10点)
労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)1問(5点)10問(10点)
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)1問(5点)10問(10点)
労務管理その他の労働に関する一般常識1問(5点)10問(10点)
社会保険に関する一般常識1問(5点)
健康保険法1問(5点)10問(10点)
厚生年金保険法1問(5点)10問(10点)
国民年金法1問(5点)10問(10点)
合計8問(40点)70問(70点)

社労士試験の試験には、「選択式」と「択一式」の出題形式があります。

選択式とは、文章中の5つの空欄に当てはまるものを複数の選択肢から選ぶ出題形式です。

択一式とは、問いに対して5つの選択肢の中から正解を1つ選ぶ出題形式です。

試験科目は全部で8科目あり、出題範囲は大きく分けて「労働関係科目」と「社会保険科目」に分かれます。

社労士試験の合格基準

合格するには、選択式・択一式のそれぞれで基準点以上の点数をとる必要があります。また、それぞれの科目ごとに必要最低得点が定められています。

出題形式満点合格基準(原則)
選択式(5点×8科目)40点合計28点以上かつ各科目3点以上
択一式(10点×7科目)70点合計49点以上かつ各科目4点以上

社労士試験においては、すべての科目でまんべんなく対策を行うことが重要です。

直近3年の社労士試験の結果は以下の通りです。例年、5〜7%程度の合格率となっています。

年度受験者数合格者数合格率
令和5年度(2023)42,741人2,720人6.4%
令和4年度(2022)40,633人2,134人5.3%
令和3年度(2021)37,306人2,937人7.9%

まとめ

社労士試験は、法律系国家資格の中でも難関とされる一つです。独学での合格は不可能ではありませんが、決して簡単でもありません。

実は、受験者資格に実務経験者が含まれていることもあり、合格者には社会人の割合が多いです。合格に少しでも近づくために、隙間時間にも試験勉強ができる「オンライン講座」を活用してみてはいかがでしょうか。

「アガルートアカデミー社労士試験講座」や「スタディング社労士講座」なら、仕事と試験勉強の両立が叶います。

アガルート入門総合カリキュラム
スタディングミニマム、レギュラー、フルの3コース
人気記事ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

働きながら個人情報保護士認定試験を勉強。試験は過去に1度受けており、その時はあと一歩のところで不合格でした。1年後にリベンジで受験し、第71回の試験で無事合格。当サイトでは、個人情報保護士等の法律系資格に関する記事を担当しています。

当ブログは、ブログ村のブログランキングに参加しています。1日1回下記のボタンをクリックして頂けると幸いです。 にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

コメントする

目次