ロッポ―– Author –

ロッポ―|内向型・努力型・司法試験合格者
法律科目で「可」を連発、第二外国語は再履修──そんな“しがない法学部生”だった僕が、予備試験に合格(論文300番台・口述2桁)→翌年司法試験一発合格(総合順位100番台・7科目オールA)できた理由とは?
ブログでは、内向型でも着実に合格を目指せる勉強法や、アガルート活用術を発信中。
・アガ生&内向型受験生の味方です。
・弁護士として働きながら、ひそかに金融資産1億円を目指す堅実派。
・思考も資産も、コツコツ積み上げるスタイル。
-
【2024年】司法試験の試験科目は?各科目の特徴を徹底解説
司法試験は、日本で法曹三者(弁護士、検察官、裁判官)として働くために必要な国家試験です。非常に難易度が高く、合格するには膨大な学習量と深い理解が求められます。 本記事では、司法試験の試験科目とその特徴について詳しく解説し、どのように取り組... -
【2024年】法学部生におすすめの就職先と就活の進め方
法学部生の皆さんの中には、「法学部の就職先がイメージできない」「法学部生としての強みをどのように活かせばいいのか」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 法学部の就職先と聞いて、まず思い浮かぶのは法曹(裁判官・検察官・弁護... -
【2024年】法学部生におすすめの法律系資格6選【就活生から法曹志望まで】
法学部で学んでいる皆さんの中には、「将来どの資格を目指せばいいのだろう?」と悩んでいる方も多いでしょう。法律に関する資格は多岐にわたり、それぞれが異なる専門性とキャリアパスを提供します。 この記事では、法学部生に特におすすめの資格を詳しく... -
【2024年12月】アガルート「キックオフ司法試験予備試験」の口コミ・評判を紹介
「アガルートの新入門講座の評判がよいらしい?」「キックオフ司法試験予備試験という新講座が発売されたけど評判は?」「受講者のリアルな口コミが知りたい」 予備試験または法科大学院入試の対策にこれから取り組む場合、通信講座アガルートの「キックオ... -
資格スクエアの「短答攻略クエスト」アプリの評判と使い方を解説!
「司法試験の短答対策がしんどい」「短答攻略クエストってどうなの?」「どこまで無料で利用できる?」 司法試験・予備試験を突破する肝となるのが「短答式試験」です。 司法試験の短答式試験合格率は約60%〜80%と高水準ですが、基準点を下回ると、そもそ... -
司法試験本番に持参した持物7選と机上に置いた物7選【準備は万端?】
『司法試験本番に持って行った方がいい物、グッズどは?』『司法試験本番に机上に置くものは決まっていますか?』『司法試験に持っていくものを悩んでいませんか?』 今回は、司法試験本番に持参したグッズと司法試験本試験中に机上に置いたものをご紹介し... -
【2万7000字】2024最新の司法試験の勉強法を弁護士が解説【初心者から試験直前期まで】
このブログは、サイト運営者が2018年予備試験及び2019年司法試験に合格した経験を踏まえて、勉強方法等のノウハウを発信してきました。ピーク時の月間PV数は4万を超えており、記事の中でも、アガルート教材のレビュー記事がよく読まれていました。 いまの... -
【小説で法律】面白くかつ勉強になるオススメの法律系小説【弁護士、検察官、裁判官etc】
この記事では、面白く、かつ法律に関係するオススメの小説を紹介したいと思います。 どうせ小説を読むのならば、法律の勉強にもなるような小説を読みたいという方は少なくないと思います。そういう方向けに、今回は、法律系の小説をセレクト致しました。 ... -
戦略と戦術の違い-ユニクロを例に具体的に解説【企業経営理論】
皆さんこんにちは。 最近は、ブログのデザインなどにハマってしまいまして、色々いじっています。色々変更してまして、ブレブレですが、今度ともよろしくお願いいたします。 いきなりですが、企業との仕事をするうえで、最低限、経営の知識が必要です。 そ... -
【試験は情報戦】司法試験合格者の情報収集ノウハウ-大原則を公開
今回のテーマは、情報収集です。情報が溢れる現代社会によって、効率的に欲しい情報を手に入れるための私なりの大原則をご紹介したいと思います。当たり前のことしか書いていませんが、今まで意識せずに情報収集してきた方には、少しは役に立つかもしれま...