MENU
おすすめ司法試験予備校
見逃していませんか?セール開催中 詳細はクリック!

【2024年】法学部生におすすめの書籍37選【法律入門から法曹志望まで】

当ページのリンクにはPRが含まれています。
シホウ
このサイトの監修者情報
「最小限の独力で最大の成果」を理念に司法試験、予備試験に合格するための勉強法を研究し、予備試験に合格(論文300番台、口述2桁)。翌年1発で司法試験に合格(総合順位100番台)。司法試験、予備試験に合格するためのノウハウを発信する。アガルートと登山が好き。

「あること」の詳細を確認する

この記事では、法学部の皆さんに是非読んでもらいたい書籍をひたすら紹介していきたいと思います。長文になりますが、お付き合いください。

入学前の方、授業の内容を深めたい方、授業に興味をより持ちたい方、司法試験を目指している方等様々な方に向けて色々セレクトしてみました。「法律」という分野の本は文字ばかりで硬い内容のものが多いと思われる方もいますが、そんなことありません。

最近は表紙の見た目がおしゃれで、内容も読みやすく、勉強だけのために読むのはもったいないものもあります。

進路にかかわらず、法学部なら読んで損はしないという本をセレクトしました。

以下では、目的別にご紹介しています。

目的
法律の入門を学びたい
目的
法学部としての基礎体力を身に着けたい
目的
法律の勉強法を学びたい
目的
法学部生としての教養を身に着けたい
目的
法的な関心を外に広げたい
目的
法律家の実務を知りたい
目的
司法試験を目指したい

この機会に法律系エンタメ作品で息抜きしませんか?
\学生なら6か月間無料

▼私の人生を変えた3講座▼

目次

法律入門書-これから法律を学ぶ方へ

①法の世界へ

¥1,870 (2024/12/10 14:45:40時点 Amazon調べ-詳細)

法を初めて学ぶ方に最適な入門書です。

[本書のおすすめポイント]

日常生活の一場面から法の世界を展開
ものを買う、部屋を借りる、就職する、結婚する、事故に遭うなど、私たちの身近な生活の中で法がどのように関わっているのかを具体的に紹介しています。これにより、法がどれだけ私たちの日常に深く根付いているかが実感できるでしょう。

最新の判例や立法の動向を反映
最新の判例や立法の動向を取り入れ、現代の法の動きにも対応しています。これにより、現在の法の状況を理解しやすくなっています。

全体の見直しによる充実した内容
全体を見直し、内容を充実させています。初学者でも理解しやすいよう工夫されているため、法の基礎をしっかりと学ぶことができます。

「法の世界へ」は、法を初めて学ぶ方々にとって、法学の基礎を身につけるための最適な一冊です。日常生活の具体例を通じて法の概念を理解し、法学の学びを深めていくための頼れるガイドとなるでしょう。法学部生としての第一歩を、この本と共に踏み出してみてください。

②現代の裁判

¥1,890 (2024/12/10 14:45:41時点 Amazon調べ-詳細)

裁判の実態について、よくわからないという学生は多いはず。本書を読めば、「日本の裁判の現在」を知ることができます。また、司法権の意義や、民事訴訟法や刑事訴訟法の理解が深まること間違いなしです。

③法学を学ぶのはなぜか

[本書のおすすめポイント]

法学の基本をわかりやすく解説
「法学ってどんなことを学ぶの?法律とか条文…なんだかつまらなそう…」という疑問に答えます。法律の条文だけでなく、法学がどのように社会を変えていくのか、そのダイナミックな世界をわかりやすく紹介しています。

ことばを通して社会を変える
法学は「ことば」を通じて社会を変える力を持っています。この本を通じて、その魅力と可能性を感じることができるでしょう。

法学の魅力をお届け
少しだけ本を開いてみれば、法学がただの規則や条文の学びではなく、社会に対する深い洞察と変革の力を持っていることがわかります。法学の世界に足を踏み入れることで、新たな視点や理解が得られるでしょう。

「法学を学ぶのはなぜ?」は、法学の魅力を再発見し、法律学に対する興味を深めるための一冊です。法学部での学びをより充実させるために、ぜひ手に取ってみてください。法学の世界のダイナミズムと、その力を実感することで、あなたの学びがより豊かなものになるはずです。

④プレップ法学を学ぶ前に

¥1,100 (2024/12/10 14:45:43時点 Amazon調べ-詳細)

法学の世界への垣根を軽々と越えるための入門書として、効果絶大です。

[本書の特徴]

法学の世界へのスムーズな導入
「プレップ法学を学ぶ前に」は、東大法科大学院未修者コースの学生のために書かれた『法学入門』です。法律を初めて学ぶ人が感じる違和感を緩和し、法の世界の特殊性をやさしい言葉で説明します。これにより、法学の学びを始める前に立ちはだかる垣根を低くし、スムーズに学びに取り組めるようにします。

素朴な疑問に答える
法律の講義や教科書でよくある「どうしてこんな解釈をするんだろう?」「なぜ条文はこんなに抽象的なんだろう?」「六法や判例集ってどう使えばいいの?」といった初学者の切実な疑問に答えます。具体的かつわかりやすい説明で、法学への理解を深めます。

民法改正をふまえた最新版
本書は民法改正をふまえた最新版で、最新の法律情報に対応しています。これにより、現行の法制度を正確に学べる内容になっています。

「プレップ法学を学ぶ前に」は、一気に読み通せる分量で、難しいことや必要以上の情報は書かれていません。初学者に優しい構成で、法学の基礎をしっかりと身につけることができます。これから法学の学びを始める法学部生にとって、最適なスタートを切るための必読書です。

法学部としての基礎体力をつけたい方におすすめの書籍

⑤超入門 説明術

¥1,200 (2024/12/10 14:45:43時点 Amazon調べ-詳細)

正確に、説明する術を解説した本です。説明がシンプルでわかりやすく、実践的な内容です。

法学部生のゼミでは、発言を求められることが多いかと思います。そんな時に本書に書かれているメソッドを生かして欲しいです。

また、人の説明を聞くときも、本書のメソッドで分析すると面白いですよ。失礼かとは思いますが。

⑥大人の国語ゼミ

筑摩書房
¥1,980 (2024/12/10 18:29:09時点 Amazon調べ-詳細)

法律を学ぶ上で、相手にきちんと伝える力や、相手の言葉を正確に理解する力は不可欠です。この本は、そんな「国語の力」を身につけるための実践的なガイドです。

[本書のおすすめポイント]

国語の力を身につけるトレーニング
この本では、事実の多面性、事実・推測・意見の区別、接続詞の使い方、文章の幹と枝葉を分けて大切なことを見抜く要約の力、強い根拠と弱い根拠の区別、的確な質問をするための補助線の引き方、反論するために論証の構造を見抜く力など、実際のビジネスや学校生活で必要なスキルを磨くためのトレーニングを提供しています。

多彩な内容と楽しい練習問題
著者が選び抜いた面白い情報や興味深い内容が、問題文の形で提供されており、次々と繰り出される問題に取り組む中で、楽しく国語の力を鍛えることができます。イラストには『それゆけ! 論理さん』の高校生たちが登場し、難しい問題に取り組む際にもくすっと笑って再挑戦する気持ちを持続させてくれます。

実践的でわかりやすい
法学部生にとって重要な、相手に伝えるべきことをきちんと伝え、相手の発言を正確に理解する力を養うことができます。具体的な事例や問題を通じて、国語の力を実践的に高めることができます。

「大人のための国語ゼミ」は、法学部生が法律の学びを深めるための基礎力を養う絶好の一冊です。国語の力をしっかりと身につけ、法律の学びに生かすために、この本をぜひ活用してください。さあ、国語ゼミを始めてみましょう!

⑦自分を操る超集中力

¥1,509 (2024/12/10 15:39:06時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoさんは言います。

「集中力を操れば、一年を13ヶ月にできる」と。

私も本書で紹介されているメソッドを日常に取り入れていますが、正直、慣れるまでは頭がフラフラしました。これまでどれだけぼんやり過ごしていたかがよく分かります。

本書の前書きもぜひ読んでみてください。今では超人気のDaiGoさんですが、実は彼も苦労してきた人です。前書きには、なぜメンタリストになろうとしたのか、その理由が書かれており、読んでいて親近感が湧きました。

DaiGoさんのような苦労人が書いた本だからこそ、信頼性が高いのです。

集中力がなかなか続かない方は、まずこの本を読んで集中する方法を学びましょう。

⑧大人の語彙力が面白いほど身につく本

具体的なメソッドが掲載されていて、すぐに参考にできるものばかりです。

 大人の語彙力があると思われるためには、単に語彙の量を鍛えるだけでは、足りず、文脈に合わせて適切な言葉を選択するという質の向上が必要となります。

本書は、使用可能な語彙を増やし、それを効果的に表現へ活用する方法を解説しています。おすすめの一冊です。

⑨語彙力がないまま社会人になってしまった人へ

題名の通りですね。

個人的には本書の方が読みやすかったです。

似たような本があることからも、語彙の乏しさについて悩んでいる人が多いみたいですね。

それにしても、最近、語彙力関連の書籍多いですね。特集でもあったのでしょうか。

⑩反論する技術

¥1,617 (2024/12/10 14:45:46時点 Amazon調べ-詳細)

反論する技術。欲しい能力ですよね。法学のゼミでは討論が求められます。また、社会人になっても求められる能力だと思います。

本書を読み、まず反論する技術をインプットしてから、ゼミでアウトプットしていただきたい。必ず、社会人になってから役に立ちます。

⑪もっと論理的な文章を書く

¥1,430 (2024/12/10 20:40:47時点 Amazon調べ-詳細)

本書は、弁護士である木山先生の著書です。論理的な文章を書くにはどうすればいいのか。年間79万3千字以上も書く木山先生が、文章作成のコツを解説しています。

⑫一流の頭脳

¥1,500 (2024/12/10 18:29:10時点 Amazon調べ-詳細)

巨額の費用をかけて開発したうつ病の薬よりも、ウォーキングを生活に取り入れることが、ボケ防止の良薬である
「運動が、IQ、集中力、記憶力、創造性、認知力、長寿、抗疲労など、すべてのパフォーマンスを強化するのはなぜか?」

本書が素晴らしいのは、なぜそう言えるのかを最新のエビデンスより明らかにしてくれるところです。それを知ることができることが本書の最大の魅力です。

著者は、ノーベル生理学・医学賞を選定する機関「カロリンスカ研究所」でリサーチャーとして活動し、脳科学の最前線に身をおいていた方です。

これだけ、科学的根拠に基づいて専門家の知見に触れれば、明日から自分の生活習慣に運動を取り入れるしかありません。

運動は、誰でも漠然と体にいいことだと知っています。しかし、本書を読めば、自分が思っている何十倍も運動が、脳にいいことであると気づかされるでしょう。

法律の勉強法を学べる書籍

⑬法律学習マニュアル

¥2,200 (2024/12/10 14:45:47時点 Amazon調べ-詳細)

法学の学びをスタートする際に、最初に手に取るべき入門書として最適です。

[本書のおすすめポイント]

教科書の読み方から資料収集まで、明快に解説
法律を学ぶ上で重要な教科書の効果的な読み方や、インターネットを使った資料収集の方法を具体的かつ実践的に紹介しています。

法律学習の基礎技法をわかりやすく解説
法律を学ぶために必要な基礎的な技法を、具体例を交えて丁寧に説明しています。初めて法律を学ぶ方でも安心して理解を深めることができます。

最新版としての内容充実
旧版刊行以後の類書や類似論文の動向も取り入れた最新版となっており、最新の情報に基づいた学習が可能です。

この「法律学習マニュアル」は、法学部生の皆さんにとって、法律学習の基礎を固めるための必携の一冊です。初学者でも無理なく学べるよう工夫されているので、法律の世界への第一歩をスムーズに踏み出せるでしょう。法学の学びを充実させるために、ぜひ手に取ってみてください。

⑭カフェパウゼで法学をー対話で見つける<学び方>

¥2,178 (2024/12/10 14:45:47時点 Amazon調べ-詳細)

本書は、大学教員でありながら、有名ブロガーでもある著者が、法学の学び方、充実した大学生活を送るための方法を解説したものです。  

大学とはどのようなところで、学生は何をすべきなのか。わけもわからず漫然で大学生活を送っているのであれば、まずは本書を読んで、立ち直っていただきたい。  

大学で勉強できることがどれほど、ありがたいことであるのかを改めで考えさせられますよ。大学入学前にできれば欲しかったな…。

⑮法を学ぶ人のための文章作法

¥2,048 (2024/12/10 18:29:11時点 Amazon調べ-詳細)

この本は、法律学の「書き方」を学ぶための実践的なガイドです。

[本書のおすすめポイント]

法律の文章特有の特性を丁寧に解説
法について学んだ知識を「良い」文章として表現するための方法を詳しく解説しています。法律の文章には独特の特性があり、それを理解することで、より効果的に自分の考えを伝えられるようになります。

基礎となる日本語の文章作法もカバー
法律の文章を書く上で必要な日本語の文章作法を基礎から丁寧に解説しています。文章の構成や表現方法など、基本的なスキルを身につけることができます。

豊富な文章例と練習問題
実際の文章例や練習問題が豊富に掲載されており、具体的な例を通じて学ぶことができます。これにより、理論だけでなく実践的なスキルも身につけることができます。

[こんな人におすすめ]

  • 答案やレポートを書くのが苦手と感じている人 答案やレポートを書くのが苦手な方でも、この本を読むことで、自信を持って文章を書くためのスキルを習得できます。

「法を学ぶ人のための文章作法」は、法学部生の皆さんにとって、法律学の学びを深めるための必携の一冊です。法律の世界で必要となる文章作成のスキルを身につけ、学びをさらに充実させましょう。

憲法入門-法学部生としての教養を身に着けたい

⑯漫画でわかる日本国憲法

改憲の議論が増す中、まずは本書で「日本国憲法とはなんぞや?」ということを理解しておきたい。

漫画だからって侮ってはいけませんよ。本書の内容レベルのことをスラスラ説明できる法学部生は以外と少ないのではないかと思っています。

⑰憲法がしゃべった

¥1,144 (2024/12/10 18:39:22時点 Amazon調べ-詳細)

この本は、憲法を深いところから理解するための最適なガイドです。

司法試験をはじめ、行政書士試験や公務員試験など、数多くの試験で必須となる「憲法」をやさしく理解できるように工夫されています。丸暗記ではなく、根本的なところから理解することで、一度読むだけで深く記憶に残る内容となっています。

「憲法がしゃべった。」は、法律に苦手意識を持つ方でも読みやすく、理解しやすい内容です。憲法をしっかりと理解することで、法学の学び全体に大きな影響を与えるでしょう。

⑱憲法主義

¥170 (2024/12/10 14:45:48時点 Amazon調べ-詳細)

この本は、憲法の本質を深く理解するための最適な入門書です。

[本書のおすすめポイント]

アイドルと憲法学者の対話から生まれたユニークな視点
日本武道館のステージで憲法を暗唱して聴衆を魅了した高校生アイドルが、気鋭の憲法学者によるマンツーマンの講義を受け、その結果として生まれたのがこの本です。アイドルならではの視点と、学者の深い知識が融合し、憲法の入門書として非常にわかりやすく、かつ本格的な内容となっています。

人権論から統治機構論まで、本格的な内容
「人権論」から「統治機構論」へと展開する本書は、憲法の基本原理をしっかりとカバーしています。特に「表現の自由」が憲法全体に果たす重要な役割については、驚きとともに深い理解を得られるでしょう。

アイドルならではの視点での議論
恋愛の自由やパパラッチの問題など、アイドルが直面する現実の問題についても、憲法の視点から真正面から論じています。これにより、憲法が私たちの生活にどのように関わっているのかを具体的に理解することができます。

時事問題にも対応
昨今、国内外で注目されている「集団的自衛権」の問題についても、ガチンコで議論を展開しています。現代の憲法問題に対する深い洞察を提供しており、時事問題にも対応した内容です。

南野氏は「大学で憲法を専門的に勉強している学生にも読んでほしい」と推薦し、内山氏は「基本を理解し、守り、発展させることの重要性を学びました」と語っています。

「憲法主義 条文には書かれていない本質」は、法学部生として憲法の本質を深く理解し、学びを深めるための必読書です。この本を通じて、憲法の魅力とその重要性を再発見してください。

⑲憲法という希望

講談社
¥924 (2024/12/10 14:45:49時点 Amazon調べ-詳細)

この本は、憲法の理解を深め、実際の社会問題に対する法的アプローチを学ぶための最適なガイドです。

[本書のおすすめポイント]

憲法の歴史・理念を分かりやすく解説
気鋭の憲法学者が、憲法の歴史や理念について丁寧に解説しています。これにより、憲法の基本的な理解を深めることができます。

・現実の社会問題への憲法の応用
選択的夫婦別姓問題や地方自治など、現実の社会問題に対して、憲法をどのように使い、活かすのかについて具体的に語られています。実践的な知識を身につけることで、法学の学びを実際の社会に応用する力が養われます。

・国谷裕子氏との対談を収録
NHK「クローズアップ現代」の元キャスター、国谷裕子氏との対談も収録されています。この対談を通じて、憲法の本質にさらに深く踏み込み、実際の社会における憲法の役割について考えることができます。

法律×エンタメ-楽しみなら学びたい

⑳砂漠

¥644 (2024/12/10 12:55:20時点 Amazon調べ-詳細)

法学部生を主人公にした伊坂幸太郎の小説です。かなりおすすめです。

法学部への進学を考えている高校生が読めば、必ず法学部に行きたいと思うはずです。
法学部生であれば、本書を読むと、こういう生活を送りたいと思うはず。

㉑裁判官の爆笑お言葉集

¥650 (2024/12/10 14:45:50時点 Amazon調べ-詳細)

「裁判は、形式的客観的になされないといけないけれど、形式的に判決を出せるようなものでもない」

そんな裁判官の葛藤が垣間見える本です。

法で人を裁く限界を感じさせるようなものとなっています。本の構成としては、見開きの右ページにお言葉、左ページにその発言の背景や事案の概要等の解説が記されているので、非常に読みやすくなっています。

紹介されていた「お言葉」の一例を紹介しましょう。

犬のうんこですら肥料になるのに、君たちは何の役にも立たない
言葉は悪いが、単なるロリコン、単なるスケベおやじ

どうでしょう。裁判官ってこんなこと言うのかよって思われた方が多いのではないでしょうか?笑

その他にも名裁判官の面白発言、強烈に皮肉った発言、裁判官の人間味あふれる発言が多数。 本当に面白いです。 暇つぶしをしたい方、裁判官志望の方、是非読んでみてください。

「法律×エンタメ」についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事の記事もおすすめです。

あわせて読みたい
【小説で法律】面白くかつ勉強になるオススメの法律系小説【弁護士、検察官、裁判官etc】 この記事では、面白く、かつ法律に関係するオススメの小説を紹介したいと思います。 どうせ小説を読むのならば、法律の勉強にもなるような小説を読みたいという方は少な...

この機会に法律系エンタメ作品で息抜きしませんか?
\学生なら6か月間無料

法的な関心を外に広げる

㉒ケースから始めよう法と経済学

法と経済学を学ぶとして、一冊目は間違いなくこれです。

簡単に内容を説明します。

この本は、まず総論部分において
法学部としてはあまり馴染みのない経済学の十大原理の説明から始まります。

例えば、このような原理の説明がなされています。
1. 人々はトレードオフに直面している
2.あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である
3.合理的な人々は、限界的な部分で考えている

そして、各論部分においては、このような原理原則を前提に判例等が検討されています。
意外と、法律家としての常識が経済学者からすれば非常識だとされる場合があることに気づきます笑

なかなか読んでておもしろいですよ。
題材となるテーマは、民法から刑法、環境法、知財法、独禁法と様々なのも魅力の一つです。

判例の説明と求められた時に、経済学の観点から説明できたらカッコいいですよね。
新しい切り口になると思います。

法学部生は、是非読んで見てください。

㉓教養としての「税法」入門

¥1,925 (2024/12/10 15:39:07時点 Amazon調べ-詳細)

社会人になる前に、税法について勉強しておきたいですね。

税について明るいと頼りにされることが多いです。著者は弁護士であり、かつ、また本の執筆もされています。

本書を読めばわかりますが、非常に文章がわかりやすいです。どれだけ、弁護士の書く文書がわかりやすいかを肌で感じることができます。もちろん、税法の勉強になりますし、かなりオススメの一冊ですね。

ただ、あくまでも「教養としての」租税ですから、試験対策としては不十分ではあります。基礎基本について手厚い入門書となっています。

㉔労働法の正義を考えよう

¥3,740 (2024/12/10 15:39:08時点 Amazon調べ-詳細)

コンセプトは、条文に書かれていないところにある問題に目を向けようとされています。

本書においては、条文の趣旨や解釈等は申し訳程度にしか書かれていません。その分、条文に書かれていない問題にツッコミを入れるのが本書です。

講義風に書かれているので、基本書の堅苦しさは一切なく、読みやすいです。感覚的には、頭のいい人の講演を聞いている感じに近いです。自然と引き込まれていきますね。

論証ブロックで勉強しているだけでは、まず学ぶことができない、労働法の本質を知ることができます。 学者ならではの、鋭いツッコミが痛快笑

是非、試してほしいです。

㉕法のデザイン

「法のデザイン」は、現代のインターネット・カルチャーと法が交錯する中で、私たちが直面している課題と未来への可能性を探ります。この本を通じて、より良い社会や文化をどのように設計していけるのか、そして本当の豊かさとは何なのかについて深く考えることができます。

本書は、アフターインターネット時代における法を取り巻く環境を詳細に考察しています。国家が一方的に定めるルールに従うのではなく、自発的にルールを作り上げるための新しいアプローチとして、「法」×「デザイン思考」=「リーガルデザイン」を提唱します。この考え方は、法律を単なる規制の手段として捉えるのではなく、創造性やイノベーションを加速するための「潤滑油」として捉える視点を提供します。

音楽、出版、アート、写真、ゲーム、ファッション、二次創作、不動産、金融、家族、政治など、さまざまな分野で法がどのようにクリエイティブな活動を支え、表現を加速させるかを具体例とともに解説しています。著者は、インターネット・カルチャーと法が交わる現代社会の風景を描き出し、法律を媒介とした社会設計論と文化論を展開します。

この本を読むことで、法学の枠を超えて広がる新しい視点を得られるでしょう。法律の役割を再定義し、私たちが自発的により良い社会をデザインするためのヒントを学ぶことができます。法学部生として、未来の法を担う皆さんにとって、必読の一冊です。

法律家の実務を知る書籍

㉖小説で読む民事訴訟法

¥1,377 (2024/12/10 16:32:21時点 Amazon調べ-詳細)

本書は、小説を読みながら民事訴訟法の基礎基本を学習することができるように書かれたものです。

主人公は、法学部生で、この法学部生がバイト先の法律事務所で様々な事件と遭遇し、その中で、民事訴訟法上の基本概念を学習していきます。もちろん、小説として楽しむことができますし、実際に弁護士の実務がどのような流れで行われているのかを理解することができます

理解の難しい民事訴訟法ですが、初めの一冊にいかがでしょうか。

㉗100分でわかる企業法務

本書は、いわゆる「企業法務弁護士」として40年間あまり努めてきた弁護士によって書かれています。

主に、会社の取締役やその企業法務としての勤め人を対象に、100分で取締役の責任やリスクや、法務部としてリスクヘッジについて、理解を深めることをコンセプトにしています。

会社法を勉強をしている学生にとっても有益です。

40年間企業法務弁護士として働いてきた弁護士の言葉には、重みがあります。また、実務の弁護士が、アパマン判例等をどのように理解してらっしゃるのか、非常に勉強になることが書かれています。多忙な取締役が新幹線での移動中に読み切れることを想定して書かれているので、簡単に読めます。また、弁護士の方が書かれていますので、非常に読みやすいです。

会社法に苦手意識を持っている方には、実務での会社法の機能を知ることができ会社法のイメージを形成することができるので、是非読んでもらいたいです。

㉘法実務からみた行政法

「対話企画」

対話形式の本は、総じて読みやすいですが、本書も例外ではありません。

自治体に興味がある法学部生は、必読の一冊だと思います。自治体は、何のために自主条例を制定しているのか?や、国と自治体との関係、自治体が抱える課題を紐解きます。今の行政実務の姿が見えるくる一冊となっています。

公務員志望の人はもちろん、地方行政に興味関心のある学生にオススメの一冊です。

㉙法律相談入門

著者は、弁護士の中村真先生です。中村先生は、漫画を描く先生として有名であり、また複数の本を執筆している作家であります。中村先生の本は、どれも「面白おかしくタメになる本」です。

本書は、若手弁護士や、弁護士志望の学生向けに書かれた書籍です。躓きやすい法律相談について、ポイントごとわかりやすく解説されています。また「法律相談入門」とはされていますが、法律相談に関連する法律実務の勉強にもなります。

中村先生の本を読んだことがないという方、法律相談に興味がある方には、ぜひ読んでもらいたい一冊となります。

㉚公務員弁護士のすべて

¥580 (2024/12/10 15:39:09時点 Amazon調べ-詳細)

近年、国の省庁や自治体、大学などで働く弁護士が増えています。

本書は、このような公務員弁護士にスポットを当てた貴重な一冊です。法曹有資格者が、どのように自治体内部で働いているのか、法曹有資格者のできることは何なのか。

将来の進路を悩んでいる学生が読むと、法律に精通している者がどのように社会貢献をすることができるのか考える契機になる一冊となるでしょう。

この機会に法律系エンタメ作品で息抜きしませんか?
\学生なら6か月間無料

㉛相続道の歩き方

¥2,640 (2024/12/10 20:40:50時点 Amazon調べ-詳細)

相続に関する基本知識から実務のポイントまで、体系的に学べる優れた実務本です。

[本書のおすすめポイント]

相続の全過程を時系列で整理
相続開始前から相続終了までの道のりを時系列で整理し、それぞれの時点で必要となる基礎知識や手続き上の留意点をわかりやすく解説しています。これにより、相続の流れ全体を俯瞰することができます。

若手から中堅の実務家にも役立つ内容
手さぐりで実務に取り組む若手の法学部生や、知識をおさらいしておきたい中堅の実務家にも役立つ内容が盛り込まれています。これにより、さまざまなキャリアステージの法学部生が活用できる一冊となっています。

ユーモアたっぷりのイラストで面白く学ぶ

ユーモアあふれるイラストを交えながら、陥りがちな失敗やその対処法も紹介しています。楽しみながら相続の知識を身につけることができるので、学びのモチベーションを保ちやすいです。

実務に直結する具体的なアドバイス
基礎知識だけでなく、手続き上の留意点や実務での具体的なアドバイスも豊富に掲載されています。実際の相続案件に直面した際に即役立つ情報が満載です。

「相続道の歩き方」は、法学部生が相続に関する実務的な知識を身につけるのにおすすめの書籍です。相続の全体像を理解し、具体的な手続きを学ぶことで、実務に強い法学部生を目指しましょう。ぜひこの一冊を手に取り、相続の道を一歩一歩確実に進んでください。

㉜はじめての英文契約書の読み方

本書は、英文契約を中心とした契約審査・反訳業務に特化した仕事をしてきた著者が、その仕事によって得た知識・ノウハウをまとめた一冊です。

本書は、「英語そのものを読解すること」に照準を合わせた英文契約書の解説書であり、ただただ対訳を乗せて英文契約書のサンプルを掲載するという従来の解説書とは異なり、英語の構文を一つ一つ押さえながら、英文契約書を精読する技術を身につけることができるように作られています。

英語の小説とは異なり、読解のスピードではなく何より正確な読解が求められる、契約書においては、非常に大切なことです。

また、本書は、読者が自力で英文契約書を読めることが出来るようになることを目的としていることから、実際に使われた生の英文契約書が多数掲載されています

本書を通読すれば、十分な英文契約書の読解力をつけることが出来るようになるのではないでしょうか。

将来、企業法務部で働きたいと考えている方、渉外弁護士になりたいと考えている方、海外留学を予定している方は、是非本書で英文契約書の読解力をつけてもらいたいです。

司法試験を目指したい方におすすめの書籍

㉝司法試験に受かったら: 司法修習って何だろう

¥1,824 (2024/12/10 14:45:52時点 Amazon調べ-詳細)

これから司法試験に挑戦する皆さんにぜひ読んでいただきたい一冊です。

法律家(弁護士・裁判官・検察官)になるためには、司法試験に合格した後、司法修習生として約1年の研修を受ける必要があります。この本は、その司法修習がどこで何をしているのかを、ストーリーを交えてわかりやすく解説しています。

司法修習の具体的な内容や、法律家の卵である修習生の生活について、詳しく知ることができます。弁護士、裁判官、検察官、元司法研修所教官からの貴重なメッセージも収録されており、これからの道のりに向けた励ましやアドバイスが詰まっています。

さらに、二回試験対策や就職活動についての実践的な情報も提供されています。修習生が読んでおくべき書籍についても細かく紹介されているので、準備万端で修習に臨むための手助けとなるでしょう。

この本は、司法修習生だけでなく、法曹志望者全般に向けた内容となっています。これからの司法試験に向けたモチベーションを高めるためにも、そして実際の修習生活を具体的にイメージするためにも、非常に役立つ一冊です。法曹の道を目指すあなたにとって、必読の書となること間違いありません。

㉞司法試験トップ合格者らが伝えておきたい勉強法と体験記

この本は、司法試験合格への確かな道しるべを提供してくれる、頼もしいガイドです。

平成28年司法試験で1位および7位に合格した方々が、効果的な勉強法や高得点を取るための答案の記載方法を詳しく紹介しています。上位合格の秘訣を知ることで、自分の学習法をより効果的に改善することができるでしょう。

さらに、法曹界で活躍する実務家たちの司法試験体験記が多数収録されています。

この本は、よく見かける「苦労したが最後に合格して終わり」という形式の合格体験記とは異なり、喜びと苦しみを共に味わいながら司法試験という目標に向かって歩み続けた人々の生々しい記録が掲載されています。

㉟司法試験・予備試験 社会人合格者のリアル

中央経済社
¥2,090 (2024/12/10 14:45:53時点 Amazon調べ-詳細)

合格率約3%の難関である司法試験予備試験を、働きながらどのようにして突破できるのか、この本はその具体的な道のりを詳しく描いています。

この本には、多様な経歴を持つ30代40代の方々が合格までの足跡を語った体験記が収録されています。

これらのリアルな体験記は、同じように働きながら司法試験を目指す皆さんにとって、大いに参考になるでしょう。どのように時間をやりくりし、どんな工夫を凝らして勉強に励んできたのか、具体的なエピソードが満載です。

㊱必ずできる

¥1,650 (2024/12/10 14:45:53時点 Amazon調べ-詳細)

マッキンゼー日本支社で働いてきた作者が4つの思考法を駆使して、ものごとに対して「必ずできる。」と考え、実現可能性を高めてくれるような書籍です。

この本は、ネガティブな考えを突破してプロヴォカティブ・シンキング(初めから可能性を信じ、広げるような肯定的な発想)にする思考法が掲載されています。

そのため、もしあなたが何か大きな挑戦、高い目標、新しい発想、難しい問題に出会ったときに、読んで頂きたい本です。

実例をふまえての説明リアルなコツが書いてあるので、非常に分かりやすく書かれています。あなたの夢や理想に近づくための一歩としていかがでしょうか?

㊲エッセンシャル思考

この本は、ビジネス書の中でもベストセラーとして扱われる程有名な書籍です。

人生の99%の無駄を捨てて、1%に集中することで人生を好転させてくれるということに気付かされる1冊です。

まさに、現代はやらなければならない事が多く、アレもコレもこなさなければなりません。そして、気付けば、年月が過ぎ中途半端な人生を後悔する。こうならないために、仕事やタスクを考えなおし、減らすべきだと気づかされます。

人生をより良くするために、残された短い時間をいかに有効的に使うべきかを考えさせられる書籍です。

最後に

いかがでしょうか?

本記事では、法学部生におすすめの書籍を目的別にご紹介させて頂きます。

本記事を読まれている方は、きっと勉強熱心な方かと思います。司法試験にも関心がある方が多いのではないでしょうか。

当サイトでは、司法試験に合格するための勉強法おすすめの予備校判例・論点解説記事を公開しています。

よかったら合わせてご確認ください。

この機会に法律系エンタメ作品で息抜きしませんか?
\学生なら6か月間無料

人気記事ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

「あること」の詳細を確認する

この記事を書いた人

働きながら個人情報保護士認定試験を勉強。試験は過去に1度受けており、その時はあと一歩のところで不合格でした。1年後にリベンジで受験し、第71回の試験で無事合格。当サイトでは、個人情報保護士等の法律系資格に関する記事を担当しています。

当ブログは、ブログ村のブログランキングに参加しています。1日1回下記のボタンをクリックして頂けると幸いです。 にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

コメントする

目次