MENU
おすすめ司法試験予備校

個人情報保護士は「オンライン講座と本の過去問」併用学習がお勧め!理由と講座の違いを解説

当ページのリンクにはPRが含まれています。
ロッポ―|内向型・努力型・司法試験合格者
このサイトの監修者情報
法律科目で「可」を連発、第二外国語は再履修──そんな“しがない法学部生”だった僕が、予備試験に合格(論文300番台・口述2桁)→翌年司法試験一発合格(総合順位100番台・7科目オールA)できた理由とは?
ブログでは、内向型でも着実に合格を目指せる勉強法や、アガルート活用術を発信中。
📖 アガ生&内向型受験生の味方です。
💼 弁護士として働きながら、ひそかに金融資産1億円を目指す堅実派。
🍮 思考も資産も、コツコツ積み上げるスタイル。

「あること」の詳細を確認する

顧客の個人情報を扱う企業が増えるなか、民間資格の「個人情報保護士」に注目が集まっています。

試験に向けて勉強したい場合、通信講座の使用を検討される方も多いはず。そこで、受験したからこそ分かる、ココがポイントというところのご説明と使用してみた違いについて解説していきます。

もし、この記事を読んで良いと思った方がいたら、通信講座を活用してみてはいかがでしょうか。スタディング「個人情報保護士」講座の口コミ・評判や特徴、おすすめな人もご紹介します。

まず初めに、個人情報保護士の基礎的な情報からおさらいしていきます。すでに基本的な情報をご存じの方は前半を読み飛ばして、中ほどから読んでみてください。

この記事はこんな方におすすめ

  • 個人情報保護士を受けてみたい
  • 個人情報保護士の学習は市販の教材だけで合格できる?
  • 通信講座だけで合格できる?
  • 講座はどんな人に向いている?向いていない人は?

こちらの記事の最後にも記載していますが、勉強計画と出題傾向はこちらで分析しています。こちらの記事を読み終わりましたら、こちらの記事を学習計画の立案の参考にしていただけますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
不合格→合格した!改めて勉強計画を立ててみた(個人情報保護士:勉強方法・教材・スケジュール案・出題... 個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試...

筆者について

筆者について

・会社で働きながら個人情報保護士認定試験を勉強

・50名以下の企業で人事関連の仕事をすることになり、受験すると決めた

 (合格後は400名規模の会社に転職し、同じく人事関連の仕事をしています)

・第69回の試験を受験するも、あと一歩のところで不合格

・1年後にリベンジで受験し、第71回の試験で無事合格

働きながら勉強し、試験に挑み、第71回の試験で合格しました。

この記事を読めば、私が不合格になった時の反省を、2回目にどう生かしたかを学ぶことができます。また、働きながら無理なく、どのくらい勉強すれば、確実に合格できるかが分かるような記事かと思います。

ぜひ、皆様には私の失敗した経験を活かして、1発合格をしていただきたいです。

【ロッポーイチオシ】アガルートのおすすめ講座ベスト3

目次

「個人情報保護士」の基本情報

過去に作成した記事から情報をまとめ、基本的な情報を整理していきます。

「個人情報保護士」とは?

個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。

あわせて読みたい
未経験者が2回受験して分かった個人情報保護士試験の勉強法【会場選びから合格戦略まで】 個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試...

難易度はそんなに難しくない」

個人的な感覚ですが、ITパスポートより簡単に感じました(一度不合格になっている私が言うのは、本当に厚かましくて申し訳ないです)。

「個人情報保護士」に合格するために必要な勉強時間は?

最低、経験者は20時間程度で、未経験者は20時間以上使って確実に勉強したほうが良いでしょう。

勉強の目標はありますか?

  1.  課題Ⅰと課題Ⅱのどちらも一定の点数が取れるように、バランスよく勉強しましょう
  2.  うっかり忘れを防ぐために、インプットとアウトプットをバランスよく勉強しましょう
  3.  苦手な分野ができないように過去問は9割回答できるようにしましょう

これらの情報は、過去の記事で細かく分析・解説していますので、過去の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【個人情報保護士】2回受験で分かった最小限の勉強時間と勉強量【予備校教材から市販教材】 本記事では、個人情報保護士に合格するための勉強法と2回受験して分かった「具体的な勉強法と勉強計画」について具体的に解説します。 この記事はこんな方におすすめ 個...

結局学習には何を使えば良いのか?

勉強ツールで重要なことは「学習効率が高いか?」

前の記事でも指摘したのですが、「学習期間よりも勉強時間を意識」してください。ある一定の学習時間、きっちり学べば合格する試験です。

適切なツールを使用すれば、20時間以内の学習時間でも合格することができるということです。

勉強効率が高く効率よくインプットできるかは、知識の定着に必要なアウトプットにかけることができる時間が多くなるということです。

[参考]目標の合計勉強時間を「30時間」に設定した場合(詳細は以下の記事)
1か月を4週間として、土日を休む計画すると…
・毎日1.5Hできた場合の予定:1か月
・毎日1.0Hできた場合の予定:1.5か月
・毎日0.75Hできた場合の予定:2か月

あわせて読みたい
不合格→合格した!改めて勉強計画を立ててみた(個人情報保護士:勉強方法・教材・スケジュール案・出題... 個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試...

前の記事で、あげた3つの教材の中でどの方法の学習効率が高いかを分析してみましょう。それぞれの比較表は以下です。

個人情報保護士試験対策でよく使われる教材3つ

個人情報保護士の試験対策では、以下3つの教材が良く使われています。3つもあれば、どれが最善の教材か悩んでしまうのではないでしょうか?

個人情報保護士 合格コース協会認定市販テキスト+過去問個人情報保護士 合格コースSMART講座
作成者日本能率協会マネジメントセンター等STUDYing一般財団法人全日本情報学習振興協会
勉強方法テキスト2,750円+過去問2,860円14,900円17,600円
目安勉強時間*10時間6時間8時間
勉強方法本を読んで勉強を進めるオンライン講座受講オンライン講座受講
講座内容画面内の図や表を示しながら講師が解説していくスタイル画面の前で講師が話解説していくスタイル
問題数200問+スマート答練3時間21分
・模試100×2回
272問
・スマート問題集118問
・セレクト過去問154問
396問
・テキスト96問
・過去問300問
協会認定か×
*試験範囲の学習

自身の受講や受験結果から、以下の方法が最善ではないかと結論付けます。

「オンライン講座と本の過去問」の併用がオススメ!

オンライン、本のどちらもで学習を行ったのですが、その中で以下の傾向が見えてきました。それぞれの項目を詳しくご説明していきます。

・インプットの学習は、オンライン講座を使い、短い時間で学習
 →ただ、オンラインで問題集を解けるからと言って、頭に入ったわけではない
・アウトプットは、紙の過去問が確実

3倍違う?!効率的なインプット学習は、オンライン講座が良い!

以下は、私が学習した際の実際の勉強時間です(詳細な学習時間の紹介は他の記事で行いますね)。

1回目の試験:スタディングのオンライン講座

1回目試験時はスタディングのオンライン講座で学習しました。
不合格ではありましたが、ほぼ合格ラインでした(課題Ⅱは合格点を満たし、課題Ⅰは2問ほど不足し不合格)。

勉強内容(1回目)勉強日数勉強時間
インプット:オンライン講義21日8.5時間
アウトプット:オンライン問題集18日9.5時間

2回目の試験:市販の公認テキスト

2回目の試験は市販の公認テキストを使い自身で学習を進めていきました。
この時は合格でした。(課題Ⅰ課題Ⅱでそれぞれ5問誤りで合格)。

勉強内容(2回目)勉強日数勉強時間
インプット:本のテキスト20日25時間
アウトプット:本の問題集12日15時間

注目していただきたいのは、1回目の試験時のオンライン講座の時間です。

1回目の「オンライン講座(スタディング)」は8.5時間、2回目の「市販の公認テキスト」は25時間を使い、学習を進めていきました。

以前学習したにも関わらず、「市販の公認テキスト」では3倍ほど学習に時間がかかっています(かなり読み飛ばして進めたのですが、こんなに時間がかかってしまいました…)。

「いかに、適切なテキストを使用し学習を進めることが大切か?」が重要なことを実感しました。「紙の公式テキスト」だけの独学は、とても非効率に感じました。

「オンライン過去問題集」は頭に入らない・アウトプットは紙の過去問が確実

次は、アウトプットについてです。

1回目の試験での反省は「アウトプットが足りなかった」ことです。

1回目受験前にはオンライン問題集のほぼすべてを網羅し、合格するだろうと確信していました。
しかし、マイナンバー関連の問題が試験当日は頭から抜け落ち、回答できませんでした。その結果、数問不足で不合格となっています。

オンラインの問題集は、かなりの回数回したと思いますし、回答もすべての問題できるよう対策はしました。
となれば、考えられるのは「分かった気になっていた」という点です。

オンライン問題集はゲームのような感覚でサクサクと進めることができます。隙間時間でもできるし、とても気軽です。

だからこそかもしれませんが、試験本番で回答できるかはまた別のような気がします。

色々考えた結果、自身が学生の頃、テキストも問題集も紙で学習し、試験も紙で受験したことから、「本当に頭に定着させるには、やはり紙での学習が大切なのでは?」という考えに行きつきました。

その反省を生かし、2回目は紙中心の学習に切り替え、無事合格しました。問題集は本をオススメします。以下が私が使用していた公式過去問集です。オンライン講座でインプットして忘れてしまう前に、紙の過去問で王とプットをして記憶の定着を促しましょう。

使用したテキスト

使用したテキストは、以下です。他の公式テキストと比べても、使いやすそうに見えたため選びました。確実に1回目から合格するには必須だと思います。

日本能率協会マネジメントセンター
¥2,860 (2025/04/30 06:55:32時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの本を利用するメリットとデメリットは以下です。

・項目ごとの分類分けがされており、学習状況の把握がしやすい
・3回分ほどの過去問が入っており、過去何度も同じ問題が出ていることが比較でき対策に活かせました
 →アプリは過去問がランダムで出題され、何度も出題される等の傾向が分かりづらいです
・解説が分かりやすく、見直しがしやすかったです

誤植があるそうです(間違え探しみたいに探して楽しめました)
→ここに関しては、不合格になるほどのものはなさそうでしたので、問題なく合格すると思います

具体的な学習計画案をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください

あわせて読みたい
不合格→合格した!改めて勉強計画を立ててみた(個人情報保護士:勉強方法・教材・スケジュール案・出題... 個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試...

オンライン講座:公式とスタディングどちらが良いのか?

ではここで、オンライン講座を受けたほうが良いことが分かりましたが、複数ある中でどれを受講すればよいのか迷います。

先ほど紹介した個人情報保護士試験対策でよく使われる教材の中で、講座は2つありました。スタディングの「個人情報保護士 合格コース」と試験を主催している一般財団法人全日本情報学習振興協会の「 SMART講座」です。

その中で、「スタディング」の受講を強くお勧めします。

個人情報保護士 合格コース個人情報保護士 合格コースSMART講座
作成者STUDYing一般財団法人全日本情報学習振興協会
勉強方法14,900円17,600円
目安勉強時間*6時間8時間
勉強方法オンライン講座受講オンライン講座受講
講座内容画面内の図や表を示しながら講師が解説していくスタイル画面の前で講師が話解説していくスタイル
問題数272問
・スマート問題集118問
・セレクト過去問154問
396問
・テキスト96問
・過去問300問
協会認定か×
*試験範囲の学習

なぜ公式のSMART講座を勧めないのか?

無料講座を受講してみて、公式のSMART講座は受講しないことを決めました。理由は以下です。

学習効率で大きな差が出る、ココに注目!

学習するうえで、やはり効率を考える必要があります。「経験者で20時間の勉強が必要」とは言いましたが、効率が悪ければ、それ以上の時間がかかってしまいます。

公式のオンライン講座を無料視聴したり、定期講習を受ける中で、スタディングとの違いが見つかりましたので、違いを解説していきます。

公式は、視覚的に分かりづらい

一般財団法人全日本情報学習振興協会の講座は非常に分かりにくいです。

講座の無料視聴や、個人情報保護士の認定カード更新の講習を見て感じるのですが、理解するにはスライドやイメージ図などがほぼ使用されず、口頭のみでの解説が多く感じます。

文字ばかりのスライドに対し、10分間口頭のみで説明することもありました(大学や高校で黒板の講義を聞いている感じです)。視覚で理解をすることが多い私には、分かりづらそうに見えました。

オンライン講座の強みというのは、視覚的にも、聴覚的にも学習ができるという点だと私は考えています。

しっかり聞きながらノートなどで整理しなければ、学習に繋がりづらく、学習効率的な観点から見ても、動画を止めて整理等必要そうでしたので、実際の受講時間は公式が出している8時間より多くなりそうです。

対して、スタディングは視覚的に非常に分かりやすいです。
視覚的に理解しやすい方が、記憶に残りやすいで学習する方法のほうが、確実に効率的です。

かといって、人それぞれ感じ方があると思うので、一度ご自身で見比べてみてください。幸い、いづれも無料視聴ができます。

「無料視聴」はこちらのリンクから試せます

【公式サイトリンク】

・スタディング

スタディング公式サイト 個人情報保護士 無料セミナー

・SMART合格講座
ページの下側に「無料視聴する」ボタンから進むことができます

全日本情報学習振興協会公式サイト 個人情報保護士 無料視聴

学習のためのサービスの充実の差

スタディングは資格合格に特化したサイトです。難しい試験と言われている、司法試験も取り扱っています。様々な資格試験の合格者を生み出すナレッジが詰まっているテキストやアプリを使用することができます。

⚪︎テキスト印刷可能→印刷したテキストに書き込み可能で自分だけのノート作成可能
⚪︎バックグラウンドで動画を、再生できる

全ては紹介できないので詳細は無料視聴や公式サイトで比較してみてください

この違いは学習時間にどのような影響を与えるのか

講義時間では、スタディングの個人情報保護士 合格コースが6時間で、一般財団法人全日本情報学習振興協会のSMART講座が8時間が目安と公式サイトがあげています。

差は「2時間」と大差がないように感じますが、情報を整理し、記憶するためには実際はどちらも公式のあげている時間数からは多少増加すると思います。

実際に下の表は私が学習した時間ですが、公式が6時間とあげていますが、受験日までに8.5時間講座を見ていたようです。1.4倍かかっています。

≪私が学習に使用した時間≫

勉強内容(1回目:スタディング)勉強日数勉強時間
インプット:オンライン講義21日8.5時間
アウトプット:オンライン問題集18日9.5時間

具体的にどのような時間分布で見ていたか分かる図は以下です。合格ラインへ持っていくまでに、一度聞いても分からなかった箇所や苦手箇所は何度も動画を見ることになります。私も受験日の前まで講義を何度も見ていました。

ここで、「スタディング」と「全日本情報学習振興協会」でどのくらいの時間がかかるかを想像してみてください。全日本情報学習振興協会の8時間の1.4倍もしかかったとしたら、すでに11.2時間です。

「経験者で20時間の学習すればよい」と言われる試験で、オンライン講座を11.2時間使うと残り8.8時間しか使用できません。これではアウトプットの時間の確保という観点からも少し短いのではないのではないでしょうか?


(自身が1回目の試験でアウトプット不足によりマイナンバー関連の問題が解けず1,2問不足して落ちた経験から、やはりアウトプットには時間を割いた方が良いのではと考えてしまいます)

私はスタディングをお勧めします。

≪講座受講以外の時間数を考慮した学習時間≫
・視覚的に分かりやすいSTUDingの個人情報保護士 合格コースが6時間+α
・視覚的に分かりにくい全日本情報学習振興協会のSMART講座が8時間+α

具体的にスタディングの講座はどんな内容なのか?

スタディング「個人情報保護士」講座とは

通信講座のスタディングは、「個人情報保護士」講座を提供しています。スクールへの通学は必要なく、教材を使って自宅で学習するスタイルです。働きながらでも無理なく受講できるため、社会人から人気を集めています。

なお、個人情報保護認定試験は、3月・6月・9月・12月の年4回実施されます。仕事や学業に合わせて受験スケジュールを立てやすく、スタディングの講座も好きなタイミングで受講可能です。

スタディングの講座の特徴

表ではまとめてはいましたが、こちらでは詳細な特徴をご紹介します。

オンライン完結の教材

スタディング「個人情報保護士」講座の教材は、すべてオンライン化されています。マルチデバイスに対応しており、PC・スマートフォン、タブレットから利用できます。具体的な教材は、次の一覧表をご確認ください。

教材概要
講義動画・音声講師による講座の内容をビデオ化。音声ダウンロード可能
Webテキスト講義動画の内容に沿って、さらに詳しく解説するオンラインテキスト
スマート問題集一問一答形式の問題集。成績はマイページに記録される
セレクト問題集頻出テーマの過去問を出題&解説

カリキュラムと費用

スタディングの「個人情報保護士」講座は、以下の1コースのみです。

■「個人情報保護士合格コース」

受講費用:14,900円

有料オプション:講師に質問可能な「Q&Aチケット(1,500〜9,000円)」

個人情報保護士合格コースのカリキュラムは、次の通りです。

基本講座(講義動画・Webテキスト)個人情報保護の総論:12回対策と情報セキュリティ:8回
スマート問題集個人情報保護の総論:12回対策と情報セキュリティ:8回
セレクト過去問集個人情報保護の総論:5回対策と情報セキュリティ:3回

(※「個人情報保護士合格コース(2024年試験対応)」の情報をもとに作成)

スタディング「個人情報保護士」講座の良い口コミ・評判とメリット

ただ、どんなものも向き不向きがあります。スタディング「個人情報保護士」講座の良い口コミや評判を実際に使用した方の意見を基に5項目に分けて紹介します。評判から見えた受講メリットも解説します。

≪スタディング「オンライン講座」のメリット≫

①Webテキストが使いやすい

内容が視覚的に分かりやすく、キレイにまとめられており、とても内容が分かりやすいです
テキストは印刷でき、まとめノートとして使用でき、改めてノートを作成する必要はありません

市販の公認テキストを使用した際より1/3の時間ですべての範囲学習が完了します

③合間学習が可能
バックグラウンドで動画を再生でき、家事や通勤の合間の学習できます

②内容がまとめられており、講座時間が短い
STUDingは「6時間」で、全日本情報学習振興協会は「8時間」です
また、項目ごとの時間も短く、まとまった時間が確保できなくても進めることができます


④「AI問題復習機能」で記憶を定着できる
受講者の学習状況を解析し、復習問題を出題するシステムがあり、記憶を定着させやすいタイミングで出題されるため、インプットの強化に役立ちます

苦手な分野をAIが分析し、問題を出してくれるため、解くだけで苦手分野を強化してくれます(紙の過去問題集の併用がおすすめではあります)

⑤価格が安い
一般財団法人全日本情報学習振興協会のSMART講座より価格が安いです

良い口コミ

口コミ①Webテキストが使いやすい

「『書籍のテキストを読んでいては時間がかかるので試験に間に合わない』と思い、STUDYingを受講しました」

(「合格者の声:Y.Tさん」より引用)

スタディングのWebテキストは、スマートフォンやPCで閲覧できます。わからない箇所があっても、お使いの端末からすぐにGoogle検索が可能です。

口コミ②スキマ時間に勉強できる

「隙間時間や”ながら”で講義を受けることが出来る、というのがスタディングを選んだ大きな理由です」

(「合格者の声:Y.Kさん」より引用)

「スポーツジムのバイクしている時や通勤時のスキマ時間を利用して勉強しました」

(「合格者の声:ジャンさん」より引用)

スタディングのオンライン教材はどこでも利用できるため、紙の教材よりもスキマ時間に勉強しやすいです。電車通勤、仕事や学校の休憩時間、トレーニング中など、さまざまな空き時間を活用できます。

口コミ③短い動画講義で効率的に学べる

「項目ごとの講義時間は短いので基本的には通勤途中に視聴や問題をやっていました」

(「合格者の声:たーさんさん」より引用)

「動画1本が短いので合間に学べるし、すぐに確認テストが出来ることが気に入っています」

(「合格者の声:なかおかさん」より引用)

スタディングの動画講義は、動画1本の時間が短い点が高く評価されています。要所ごとに視聴できるため、効率的かつ自分のペースでの学習が可能です。また、見返したいポイントが探しやすく、スムーズに復習できるでしょう。

口コミ④「AI問題復習機能」で記憶を定着できる

「AI学習で間違えた問題を反復して解くことにより、問いに対して自信を持って回答できるようになりました」

(「合格者の声:たんたん師匠」より引用)

スタディング「個人情報保護士」講座では、AI問題復習機能がコース費用に含まれています。AI問題復習機能とは、受講者の学習状況を解析し、復習問題を出題するシステムです。記憶を定着させやすいタイミングで出題されるため、インプットの強化に役立ちます。

口コミ⑤価格が安い

スタディングは、安価で有名なオンライン講座です。「個人情報保護士」講座も安く、14,900円で受講できます。学習費用を抑えて資格を取得したい人にとって、最適な講座と言えます。

スタディング「個人情報保護士」講座の悪い口コミ・評判とデメリット

スタディング「個人情報保護士」講座には、悪い口コミや評判が3種類ありました。受講するデメリットとともに説明します。

口コミ①アプリの不具合

スタディングのアプリ、いきなり起動しなくなった。他の端末だと動くのに。設定の問題か?

X(旧ツイッター)

個人情報保護士講座に限らず、スタディングアプリの不具合を指摘する声がいくつか見られました。不具合が起きると勉強に支障をきたすため、安定したサービスが求められています。

口コミ②紙のテキストが無い

https://twitter.com/abyssss_/status/1735002012922827230

スタディングが1番安いし口コミもそう悪くないんだけど、紙媒体が無いのがきつい。

X(旧ツイッター)
https://twitter.com/yumisharo/status/1702593196801552596

色々比較検討しているけど、費用面や融通の利きやすさだとやっぱりスタディングかな。 ただ、スタディングに紙のテキストがないのが気になる! テキスト購入するべきか悩むけど、どんなテキストなのか見てみたい。 どなたかお持ちの方チラッと写真で雰囲気教えていただけませんか…?

X(旧ツイッター)

スタディングの教材は、基本的に紙のテキストがありません。さらに、個人情報保護士講座の場合、紙のテキストをつける有料オプションも無いです。受講後に紙で勉強したくなった場合、自分で講座のWebテキストを印刷する必要があります。

口コミ③講師への質問は有料オプション

スタディングの欠点は、質問が出来ないところ。

X(旧ツイッター)

​​スタディングは、講師への質問機能は基本料金に含まれていません。有料オプションの「学習Q&Aサービス」でチケットを購入し、チケットの枚数分だけ質問できる仕組みです。1回1問しか質問できないため、質問が多い人は複数のチケットが必要です。

スタディング「個人情報保護士」講座がおすすめな人は?

スタディング「個人情報保護士」講座は、どのような人におすすめなのでしょうか。おすすめな人とおすすめできない人の特徴を見ていきましょう。

おすすめできる人の特徴

スタディング「個人情報保護士」講座は、以下のいずれかの人に向いています。

  • スマートフォンやPC、タブレットで勉強したい
  • 自分で学習し、疑問点を解決できる
  • スキマ時間に勉強したい
  • 学習費用を節約したい

スタディングの教材はオンライン利用できるため、スキマ時間の学習に役立ちます。働いている人や、家事・育児の合間に資格を取得したい人におすすめです。また、基本料金14,900円と非常に安いので、学習費用を抑えたい人にも適しています。

おすすめできない人の特徴

次のいずれかに該当する場合、スタディング「個人情報保護士」講座はおすすめできません。

  • 紙の教材がほしい(印刷すれば問題ありません)
  • スマートフォンやPCに不慣れ
  • 通学したい
  • 講師にたくさん質問したい

スタディングの講座は安価な分、質問機能は別途有料となります。基本的に1人で学習するスタイルなので、自分で積極的に学習できない人にはあまりおすすめできません。また、オンライン学習が苦手な場合も向いていないでしょう。

「オンライン講座と本の過去問」を併用した学習計画

では、次に実際の学習方法や計画を整理していきます。

また、試験に登場しやすい問題の形式も触れてみました。内容が長くなりますので、以下の記事でまとめております。ぜひご覧ください!

あわせて読みたい
不合格→合格した!改めて勉強計画を立ててみた(個人情報保護士:勉強方法・教材・スケジュール案・出題... 個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試...

まとめ

個人情報保護法は何度も改正を重ねており、企業における取り扱いルールが厳格化されました。個人情報保護士の需要が高まっているため、資格取得を目指す人が増えています。

この機会に、スタディングの講座を利用してみてはいかがでしょうか。

その他の分析記事はこちら

試験概要についてはこちらでまとめています。

あわせて読みたい
未経験者が2回受験して分かった個人情報保護士試験の勉強法【会場選びから合格戦略まで】 個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試...

勉強時間については以下の記事で詳しく分析していますので、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【個人情報保護士】2回受験で分かった最小限の勉強時間と勉強量【予備校教材から市販教材】 本記事では、個人情報保護士に合格するための勉強法と2回受験して分かった「具体的な勉強法と勉強計画」について具体的に解説します。 この記事はこんな方におすすめ 個...

勉強計画と出題傾向はこちらで分析しています。

あわせて読みたい
不合格→合格した!改めて勉強計画を立ててみた(個人情報保護士:勉強方法・教材・スケジュール案・出題... 個人情報保護士試験は、個人情報保護に関する深い知識と技能を持つ人材を認定するための資格試験です。法令の理解だけでなく、実践的な知識や判断力も問われるため、試...

【ロッポーイチオシ】アガルートのおすすめ講座ベスト3

人気記事ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

「あること」の詳細を確認する

この記事を書いた人

働きながら個人情報保護士認定試験を勉強。試験は過去に1度受けており、その時はあと一歩のところで不合格でした。1年後にリベンジで受験し、第71回の試験で無事合格。当サイトでは、個人情報保護士等の法律系資格に関する記事を担当しています。

当ブログは、ブログ村のブログランキングに参加しています。1日1回下記のボタンをクリックして頂けると幸いです。 にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次