MENU
おすすめ司法試験予備校
見逃していませんか?セール開催中 詳細はクリック!

【2024年10月】アガルートの最短合格カリキュラムの評判【上位合格者が解説】

当ページのリンクにはPRが含まれています。
シホウ
このサイトの監修者情報
「最小限の独力で最大の成果」を理念に司法試験、予備試験に合格するための勉強法を研究し、予備試験に合格(論文300番台、口述2桁)。翌年1発で司法試験に合格(総合順位100番台)。司法試験、予備試験に合格するためのノウハウを発信する。アガルートと登山が好き。

「あること」の詳細を確認する

アガルートの「最短合格カリキュラム」が激熱です!

2026年・2027年合格目標の最短合格カリキュラムは、今までと異なる最強の最短カリキュラムです!

この記事では予備試験、司法試験に両方に合格した筆者がアガルートの「予備試験最短合格カリキュラム」を徹底レビューをさせていただきます。

私は、アガルートの講座を使い倒して、平成30年度予備試験に合格し、その翌年平成31年の司法試験に合格致しました。

筆者のプロフィールについては、こちらを参考にしてください。

司法試験予備試験は、法科大学院を卒業していない方が司法試験の受験資格を得るための重要な手段です。予備試験の難易度は極めて高く、予備試験に合格することができれば、本試験でも合格できるといわれているほどです。実際、近年の予備試験合格組の司法試験合格率は 90%越えと高い数値が出ています。

予備試験という大変難しい試験に臨む際には、予備校を使い倒すことがおすすめです。もちろん、予備試験を目指せば、上位ロー合格は難しくありません。

(2026年・2027年合格目標版は、予備試験を狙いながら法科大学院も目指せるカリキュラムになっています)

現在、司法試験予備校は数多く存在しますが、自身が使い倒して実際に合格することができた「アガルート」の講座を強くお勧めします。今回は、私が当時利用していた講座パックの最新版「予備試験最短合格カリキュラム」について、その費用やおすすめポイントを徹底的に解説をさせて頂きます。

以下、非常に長い説明になりますので、公式サイトの情報と照らし合わせながら確認して頂けますと幸いです。

▼私の人生を変えた3講座▼

目次

予備校は手段にすぎない

「予備校の利用」はあくまでも予備試験や司法試験に合格するため手段の一つです。このことを、きちんと理解しましょう。なぜなら、予備校を受講することが目的となってしまっている方は少なくありません。予備校の受講が目的化してしまい、目の前の受講に追われて、司法試験や予備試験に向き合うことができていないことがあるからです。

予備校の利用はおすすめですが、あくまでも「予備校は、試験に合格するために最適化されたツール」にすぎないということを理解してください。

予備校や予備校の講座を選ぶ際に最も重要なこと

では、予備校や予備校の講座を選ぶ際に最も重要なことは何でしょうか

値段でしょうか?違いますよね。

最も重要なことは、その予備校やその講座を受講することによって、司法試験や予備試験に合格することができるのか。言い換えると、その予備校は、あなたの試験に対する合格可能性を高めることができるかどうかという点が重要です

講座の料金は確かに重要ですが、それ以上にその講座を受けることで合格に近づくのか、自分の理解は深まっているのかです。予備校を選ぶ際にはこの点を肝に銘じてください。

本記事で紹介する「アガルートの最短合格カリキュラム」はどうかというと、間違いなく貴方の合格可能性を高める講座だと思います。

その根拠は以下です。
①私が実際にアガルートの講座を受講し、自分の実力アップを実感し予備試験と司法試験に合格した経験
②アガルートが公式サイトで公表している合格実績

合格前に受講していたアガルートの講座

ここで私が受講していたアガルートの講座をすべて紹介したいと思います。

・論証集の使い方講座(全7科目)(税込み4万3780円)
・総合講義100(全7科目)(税込み15万6200円)
・重要問題習得講座(全7科目)(税込み11万8800円)
・司法試験過去問解析講座(全7科目)(税込み24万2000円)
・短答知識完成講座(憲法、民法、刑法)(税込み5万9400円)

以下の講座をそれぞれ単品で購入しました。当時は、いまのようにカリキュラムプランが充実していなかったため、必要に応じて単品講座を受講する必要がありました。今はカリキュラムが組まれており、悩まずに購入できるようになっているのでご安心ください。

この際に受講料金を計算してみたところ、現在の最新の講座価格を基に計算すると、なんと62万180円でした。今思うとかなりのお金を投下していたことに驚きます(当時の講座価格は今よりも安かったと思いますが、近い金額を支払っていたと思います)。

当時、なけなしの金から62万180円を払いましたが「合格したため」全く後悔はありません

今は、「予備試験に合格すれば全額返金」してくれますので、お金の有無に関係なく、どのような方でも受講がしやすくなりました。また、投下したお金が戻ってくると思うと、俄然やる気が出てきますよね。

詳細は後半でお話ししておりますので、そちらをご覧ください。

2026年・2027年合格目標の最短合格カリキュラムは、いままでにない最強のカリキュラムです。

アガルートは信頼できる予備校

アガルートは、LEC東京リーガルマインドの司法試験指導で高い人気を誇っていた岩崎北斗(工藤北斗)氏が開校した予備校です。開校から10年程しか経っていませんが、既に圧倒的な合格実績を誇っています。

アガルートの公式サイトよると令和4年度司法試験の合格者占有率は、驚異の45.3%です。

また、予備試験の合格率は、全国平均の4.9倍だそうです。圧倒的な合格実績ですよね。安心して受講することができるかと思います。

公式サイトより

前置きが長くなりましたが、ここから「最短合格カリキュラム」について解説をしたいと思います。

通信講座のアガルートが提供する「予備試験最短合格カリキュラム」は、予備試験対策のフルパッケージ講座です。毎年内容が更新されており、2024年現在は【2026・2027年合格目標】版が販売されています。この記事では、2026・2027年版の予備試験最短合格カリキュラムについて詳しく解説していきます。

合格の為に「必要な講座が全てそろった」夢のカリキュラム

予備試験「最短合格カリキュラム」は予備試験合格を目指す受験生にとって夢のような講座カリキュラムです。合格の為に必要な講座が全てそろっています。

私が受験生だったときはカリキュラムがなく、単品で購入していましたが、カリキュラムは合格するために必要な講座がまとまっており、どの講座が良いかと悩む必要がなく、とても時間の節約になります。

項目フルライト
オンライン添削123通73通
質問制度の利用回数100回50回
キックオフ司法試験予備試験
総合講義300 
論証集の「使い方」
論文答案の「書き方」
重要問題習得講座
短答知識完成講座Ⅰ・Ⅱ
短答過去問解説講座Ⅰ・Ⅱ※テキストのみの講座
法律実務基礎科目対策講座
法律実務基礎科目重要問題習得講座
予備試験 論文過去問解析講座
選択科目対策講座
一般教養科目対策講座 
旧司法試験 論文過去問解析講座
短答絶対合格!スキル習得講座 
予備試験 論文過去問セレクト答練
予備試験・法科大学院入試答練
法律実務基礎科目答練
最短合格カリキュラムの内容

これだけやり切れば、自信を持って予備試験本番を迎えることができるかと思います。

なお、この表には「最短合格カリキュラム」とそのライト版を掲載していますが、個人的には、ライト版がおすすめです。

アガルート「【2026・2027年合格目標】司法試験|予備試験最短合格カリキュラム」とは

アガルートが提供する「予備試験最短合格カリキュラム」は、予備試験の受験年度ごとに内容がアップデートされています。2024年現在は、【2025・2026年合格目標】と【2026・2027年合格目標】の2つの講座が販売されています。ここでは、最新版である【2026・2027年合格目標】講座の基本情報を見ていきましょう。

予備試験と法科大学院入試(既修者コース)の対策講座

【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムは、2026年・2027年の予備試験と法科大学院入試(既修者コース)の対策講座です。講義動画やテキスト、オンライン添削を活用し、以下の範囲を一から学んでいきます。

  • 法律基本7科目
  • 選択科目(8科目)
  • 法律実務基礎科目
  • 一般教養科目※「フル」コースのみ

「最短合格」の名称通り、短期間の学習を想定した効率的なカリキュラムが組まれています。

受講コースと料金

【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムの受講コースは、「フル」と

「ライト」の2種類があります。

受講コース名料金(税込)概要
予備試験最短合格カリキュラム フル998,800円すべての講座が含まれるコース
予備試験最短合格カリキュラム ライト888,800円「一般教養科目対策」などの一部講座が含まれないコース

各コースの詳しい違いは、「予備試験最短合格カリキュラム『フル』と『ライト』の違い」の章にて紹介します。

有料オプション

【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムには、以下2つの有料オプションを追加できます。

オプション名料金(税込)概要
マネージメントオプション866,800円講師による学習の進捗管理や答案添削を受けられるサービス
法科大学院入試(ロースクール入試)過去問オプション173,800円主要16校から5校を選択し、過去問を解析できるサービス

2025・2026年合格目標講座からの変更点

2026・2027年合格目標講座は、前年度の2025・2026年合格目標講座から次の5点が変更されています。

変更点①重要問題習得講座が法律実務基礎科目と選択科目に対応

重要問題習得講座とは、論文式試験の問題演習に特化した講座です。これまでは法律基本7科目のみ扱っていましたが、2026・2027年版からは「法律実務基礎科目」と「選択科目(8科目)」にも対応しています。

変更点②短答知識完成講座Ⅱの追加

短答知識完成講座とは、短答式試験でしか出題されない細かな知識を補完する講座です。前年度までは、憲法・民法・刑法の「短答知識完成講座Ⅰ(上三法)」のみ提供されていました。2026・2027年版から、行政法・商法・民訴法・刑訴法の「短答知識完成講座Ⅱ(下四法)」が追加されています。

変更点③予備試験論文過去問セレクト答練の追加

予備試験論文過去問セレクト答練」とは、予備試験の過去問のうち18問の答案をオンラインで添削してもらう答練サービスです。以前は個別で購入する必要がありましたが、2026・2027年版から最短合格カリキュラムに含まれています。

変更点④基幹講座の担当講師が変更

2026・2027年版の予備試験最短合格カリキュラムでは、主要講座の担当講師が各科目の専門知識を持つプロフェッショナルへ変更されています。講師の変更により講座内容がブラッシュアップされたほか、講義の配信時期も早期化しました。

変更点⑤フォロー制度の追加

2026・2027年版から、「バーチャル校舎」や「合格ハンドブック」といったフォロー制度が追加されています。バーチャル校舎とは、受講者や学習サポーターと交流できるオンラインシステムです。合格ハンドブックには、勉強方法や学習の進め方が掲載されています。

予備試験最短合格カリキュラム「フル」と「ライト」のの違い

予備試験最短合格カリキュラムの「フル」と「ライト」の違いを説明します。

フルとライトはどちらを選べばよいのだろうか?

学習内容の違い【一覧表】

予備試験最短合格カリキュラム「フル」と「ライト」の学習内容は、以下の通りです。

項目フルライト
オンライン添削123通73通
質問制度の利用回数100回50回
キックオフ司法試験予備試験
総合講義300 
論証集の「使い方」
論文答案の「書き方」
重要問題習得講座
短答知識完成講座Ⅰ・Ⅱ
短答過去問解説講座Ⅰ・Ⅱ※テキストのみの講座
法律実務基礎科目対策講座
法律実務基礎科目重要問題習得講座
予備試験 論文過去問解析講座
選択科目対策講座
一般教養科目対策講座 
旧司法試験 論文過去問解析講座
短答絶対合格!スキル習得講座 
予備試験 論文過去問セレクト答練
予備試験・法科大学院入試答練
法律実務基礎科目答練

「フル」はこれから勉強を始める人向け

予備試験最短合格カリキュラム「フル」は、初学者におすすめのコースです。すべての講座が収録されている上、最大123通もの答案をオンラインで添削してもらえます。

さらにオンライン質問システム「KIKERUKUN」を使う「質問制度」は、100回まで利用可能です。司法試験合格者にたくさん質問できるため、初めて法律について学ぶ人でも安心して受講できるでしょう。

「ライト」は法律の学習経験がある人向け

予備試験最短合格カリキュラム「ライト」は、フルよりも講座やオンライン添削、質問制度の利用回数が少ないコースです。

したがって、他校からの乗り換えや法学部生など、法律について一定の知識がある人向けのコースと言えます。学習経験者でも知識に不安がある人は、フルがおすすめです。

【2026・2027年合格目標】最短合格カリキュラムの悪い評判

さてここからは、最短カリキュラムの評判を解説させて頂きます。

アガルートの「最短合格カリキュラム」は良い評判だけでなく、3種類の悪い口コミも見受けられました。

1.テキストや講義が自分に合わないと感じる人もいる

アガルートのテキストや講義はおおむね高評価なものの、初学者にはわかりづらいと指摘する意見がありました。

初学者でも理解できるように設計されていますが、あくまで最短合格を目指すために効率を重視した講座です。じっくりと時間をかけて学ぶスタイルではないため、講座のスピード感についていけなくなる人もいるかもしれません。

もっとも、後述のとおり、2024年現在においては、充実したフォロー制度が容易されていますので、これらのフォロー制度を活用することで、自分のペースで理解を進めることができるかと思います。

2.オプションをつけると費用が高くなる

最短合格カリキュラムに有料オプションを追加すると、費用が高くなってしまいます。「フル」コース(998,800円)にマネージメントオプション(866,800円)をつけた場合、合計1,865,600円になります。通常価格では約187万円と高額になるため、受講をためらう口コミが散見されました。

シホウ

オプションは経済的に余裕がある人がより確実に合格するために購入するものです。オプションは必須ではありませんので、ご安心ください!

3.モチベーション維持が難しくなる可能性あり

マネージメントオプションをつけない場合、自分で計画を立てて予備試験最短合格カリキュラムの学習を進める必要があります。

人によっては、一人だけの学習だとモチベーションを維持できないかもしれません。

一人で学習を続けることに不安がある人は、他の受講者や学習サポーターと交流できる「バーチャル校舎」を活用しましょう。勉強仲間を作ったり質問したりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

さらに、2024年現在においては、充実したフォロー制度が存在します。

具体的には、①導入ガイダンス②学習チューター③ホームルーム④質問制度「オンライン質問サービスKIKERUKUN」⑤論文マンスリーゼミ⑥短答セルフチェックWebテストです。

それぞれの詳細は後述しますが、アガルートの最短合格カリキュラムには、モチベーションを維持するための工夫がなされています。

【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムの良い評判

アガルートの「最短合格カリキュラム」について、良い評判を5つに分けて見ていきましょう。

1.講師の解説が高く評価されている

最短合格カリキュラムの担当講師は、受講者からの評価が高い先生が多数在籍しています。たとえば、講師の1人である渥美雅大講師は、受講者が悩むポイントをふまえた丁寧な講座が人気を集めています。

難解な法律を理解する上で講師の解説は欠かせないため、通信講座を選ぶ上で講師の質は重要な指標となるでしょう。

2.テキストが読みやすい

最短合格カリキュラムの主要講座には、フルカラーテキストが用意されています。文章と図形を組み合わせて細かく解説しているため、受講者からは「読みやすい」と好評なようです。ボロボロになるまで繰り返し使っている人もいることから、クオリティの高さがうかがえます。

3.便利なデジタルブックを使える

最短合格カリキュラムで提供されるテキストは、デジタルブックとしてスマホやPCからも閲覧できます。目次からのジャンプや検索、付箋、書き込みなどの便利な機能が搭載されています。紙の製本テキストと併用できるため、「自宅では製本テキスト」「電車の中ではスマホ」といった使い分けが可能です。

4.マネージメントオプションが充実している

マネージメントオプションを申し込むと、担当講師から個別で学習指導を受けられます。実際に利用した人からは、「独学では気付けない視点をたくさんいただける」と賞賛されていました。オプション料金は通常価格で866,800円と決して安くはないものの、費用対効果が高いオプションと言えます。

5.カスタマーセンターの対応が早い

X(旧Twitter)には、アガルートのカスタマーセンターを褒める意見が多数ありました。システムに関する質問や教材の発送など、カスタマーセンターの対応が早いと評価されています。問題があってもカスタマーセンターにすばやく対処してもらえるため、勉強以外の対応に煩わされる心配がありません。

【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムのデメリット

最短合格カリキュラムには、以下2つのデメリットがあります。

1.他社と比較して安いわけではない

最短合格カリキュラムは、他社と比較して安いわけではありません。

通信講座名コース費用(税込)
スタディング予備試験合格コース(総合)138,000円
LEC予備試験1年スマート合格コース656,800円
資格スクエア合格フルパッケージ(10期)759,000円
アガルート予備試験最短合格カリキュラム フル998,800円
伊藤塾予備試験1年合格コース1,188,600円

このように、主要各社の中でアガルートは2番目に受講料金が高いです。費用が高すぎると感じる場合、スタディングのような格安講座を検討してみてください。

高いなと感じる方は、後述の割引制度の利用、教育ローンの利用を検討してみてください。

また、これだけの充実した講座設計、フォロー制度は、他の予備校にはないと思ってください。アガルートの最短合格カリキュラムに代替できる講座は、他の予備校にはないのではないかと思います。長年のアガルートの合格指導実績、ITシステム、ノウハウの全てが詰め込まれたカリキュラムです。その提供している価値からすれば、決して高額ではないと思います。

2.模試が講座に含まれていない

予備試験最短合格カリキュラムには、独自の模試が含まれていません。模試を受けたい場合、自分で他社の模試を申し込む必要があります。

なお、オリジナルの模試はないものの、アガルートは辰已法律研究所と提携した「予備試験公開模試」を提供しています。

アガルート経由で申し込むとポイントをもらえるので、予備試験最短合格カリキュラムを受講した際は利用してみてはいかがでしょうか。

【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムのメリット

予備試験最短合格カリキュラムを受講する7つのメリットを解説します。

1.サポート体制が手厚い

予備試験最短合格カリキュラムは、手厚いサポート体制が魅力的です。具体的には、以下のフォロー制度を利用できます。

  • 合格ハンドブック:具体的な勉強方法の指南書
  • 質問制度:司法試験合格者へ講座に関して質問できる
  • 学習サポーター:司法試験合格者に学習方法を質問できる
  • ホームルーム:講師が受講者の質問に答える(月1回)
  • 論文マンスリーゼミ:論文問題を講師が解説するゼミ(月1回)
  • 短答セルフチェックWebテスト:過去問のWebテスト

こうした制度は「フル」と「ライト」の両コースに含まれており、利用する際に追加料金は発生しません。

2.豊富なテストで短答力を高められる

予備試験最短合格カリキュラムの講座は、短答式試験の対策が豊富です。「短答セルフチェックWebテスト」や問題演習などのさまざまな対策法により、繰り返し問題を解くことで知識を定着できます。また、単に知識を暗記するのではなく、適切な「解法」を学べます。効率的な解法を身につけることで、どのような短答問題にも対応できるようになるでしょう。

3.段階的に論文力を強化できる

短答対策はもちろんのこと、アガルートは論文対策にも力を入れています。予備試験最短合格カリキュラムでは、論文力を高める以下5つのステップが用意されています。

  1. キックオフ司法試験予備試験:法律の全体像を把握する
  2. インプット講義:各講座で知識を吸収する
  3. 論文答案の「書き方」:論文の書き方を初歩から学ぶ
  4. 重要問題習得講座:全7科目約450問の重要な論文問題を処理する
  5. 予備試験論文過去問:過去問を解析し論文力を徹底的に高める

法律の基礎から順番に勉強するため、段階的に論文力を向上させられます。

4.合計123通の添削を受けられる

予備試験最短合格カリキュラムの「フル」コースは、合計123通のオンライン添削を受けられます。答案への的確なフィードバックをもらえるため、独学よりも勉強効率を上げられるでしょう。なお、添削は司法試験合格者が担当しますが、講義をすべて試聴し添削方針を理解した上で行います。添削者によって方針がバラつく心配がないため、一貫したアドバイスを受けられます。

5.スキマ時間にオンラインで学習できる

アガルートの講義動画やテキストは、スマホやPC、タブレットからも利用できます。通勤・通学などのスキマ時間にも勉強できるため、働きながらでも無理なく勉強に取り組めます。また、講義動画は音声ダウンロードが可能です。データ通信量を抑えたい人は、事前に端末へダウンロードしてからの試聴がおすすめです。

6.合格特典で受講料金が全額返金される

予備試験最短合格カリキュラムは、お得な合格特典を提供しています。受講者が予備試験に合格すると、予備試験最短合格カリキュラムの税抜き価格が全額返金されます。「合格者インタビューの出演」といった条件がありますが、手間よりもメリットのほうが大きい特典と言えます。注意点として、マネージメントオプションなどの有料オプションの受講料金は対象外です。

7.割引制度を利用すればお得になる

合格特典に加えて、予備試験最短合格カリキュラムには複数の割引制度があります。主な割引制度は、下記の一覧表をご確認ください。

割引名称対象者割引率
他校乗換割引制度他社の初学者向け講座を受けた人10%割引
グループ割引制度3人以上で申し込む人3〜4人:10%割引5〜9人:15%割引10人以上:20%割引
他資格試験合格者割引制度以下のいずれかの試験に合格した人:行政書士試験司法書士試験弁理士試験社会保険労務士試験公認会計士試験アガルート受講者:10%割引他社受講者:5%割引
司法試験予備試験 受験経験者割引制度司法試験予備試験を受験したことがある人5%割引
友人紹介制度受講者に紹介されて申し込む人紹介者:10万円キャッシュバク申込者:10%割引
家族割引制度アガルートの有料受講者の家族5%割引
高校生割引制度高等学校に在学中の人5%割引

割引制度の詳細は、下記ボタンをクリックして、公式サイトでご確認ください!

【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムが向いている人は?

最後に、アガルートの予備試験最短合格カリキュラムが向いている人と向いていない人の特徴を解説します。

向いていない人の特徴

以下のいずれかに当てはまる場合、予備試験最短合格カリキュラムはおすすめできません。

  • 対面で直接教わりたい人
  • 学習費用をできる限り抑えたい人
  • じっくりと網羅的に法律を勉強したい人

予備試験最短合格カリキュラムは初学者向けですが、あくまで短期間での合格を前提とした講座です。法律知識を網羅的に扱っているわけではないため、じっくり勉強したい人には不向きです。費用も安くはないことから、料金の安さを重視する人にも向いていません。

向いている人の特徴

予備試験最短合格カリキュラムが向いているのは、次のいずれかに該当する人です。

  • 受講者の評判が良い講座を探している人
  • 最短効率で合格を目指したい人
  • 多くのサポート制度を利用したい人
  • 論文などの添削をしてもらいたい人
  • スキマ時間にも勉強したい人
  • 合格特典や各種割引を利用したい人

予備試験最短合格カリキュラムは、効率的なカリキュラムと手厚いサポートが特徴です。受講者からの評価は高く、司法試験予備試験の合格者を多数輩出しています。一から順番に法律を勉強していく講座なため、初学者であっても問題なく受講できるでしょう。

最短合格カリキュラムの詳細とレビュー

ここから先は「最短合格カリキュラム」に含まれる講座について簡単にご紹介をさせて頂きます。

①キックオフ司法試験予備試験

キックオフ司法試験予備試験 は、法律に興味を持ち始めた高校生や大学生、また司法試験を目指している方などを対象に、法律の基礎となる7科目(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法)について、全体像と重要項目を50時間でスピード攻略するエントリー講座です。 全体像を把握することで、法律学習の後半部分がスムーズに進むようになります

法学部の定期試験対策や、法律学習のトライアルにはもちろん、法曹コース進学に向けた単位取得や、法科大学院未修コースの方の入学前先取り学習にも最適かと思います。 渥美講師は、多くの合格者を輩出し、受験生がつまずきやすい箇所を熟知しています。まずは、法律の勉強をざっとしたい方にもおすすめの講座です。

②総合講義300

アガルートアカデミーが提供する入門講座は、法律に触れたことがない方や法律知識がない方を対象としています。総合講義300 は、司法試験や法科大学院入試に合格するために必要な知識を、わずか300時間で習得することができます。

講義は、「法律とは何か」から始まり、テキストの内容を2周することで、知識を確実に定着させます。オリジナルのフルカラーテキストには、過去問の出題実績や、別の講座との相互参照など、多くの有益な情報が盛り込まれています。レイアウトも工夫されており、情報を整理し読み進めやすくなっています。

シホウ

総合講義のテキストのクオリティはめちゃくちゃ高いです。
司法試験当日まで利用していました!

(サンプルテキスト「アガルート公式サイトより」)

また、付属する論証集を使い込むことで、効率的に知識を習得することができます。 法律知識がない方でも安心して受講できるよう、質問制度などの充実した学習フォロー制度も用意されています。

総合講義100と300は、使用するテキストは一緒ですが、300は入門者を対象としているため講義時間300時間、総合講義100は、既修者を対象としているため講義時間は100時間になります。

総合講義100については、以下の記事を参考にしてください。

【2024年】司法試験予備校おすすめ...
法学既習者に総合講義100が断然オススメである理由【アガルート】 | 【2024年】司法試験予備校おすすめラン... 私は、総合講義100を一元化教材として予備試験に最終合格し、翌年の令和元年司法試験に論文総合130位代で合格することが出来ました。 今回は、総合講義100の授業を試験直前...
【2024年】司法試験予備校おすすめ...
【予備合格者解説】アガルート総合講義の評判と使い方-使い方次第でもっと合格に近づく | 【2024年】司法試...  今回は、アガルート アカデミーの総合講義100をどのように利用していたのかを説明します。 私は、アガルートの総合講義100を使い倒すことで、平成30年度予備試験、令和...

③論文答案の書き方

司法試験・司法試験予備試験・法科大学院入試の論文答案の書き方を習得するための講座となります。論文答案の書き方 は、初めて答案を書く方や答案の作成に慣れていない方を対象とし、講義編と答練編で構成されています。

講義編では、論文問題5問につき、答案構成を参照しながら、答案作成に至る思考過程を説明し、実際に答案を書きます

答練編では、工藤講師が採点基準に沿って問題のポイントを指摘し、自分の答案と照らし合わせ、講義編で学んだことが実践できているかを確認することができます。

また、答練編で書いた答案は、オンライン添削を通じて評価を受けることができます。論文答案の書き方を知らない人や、答案の構成に苦手意識を持つ人は、本講座がおすすめです。

④重要問題習得講座

重要問題習得講座 は、すでに基本的な知識と論文答案の書き方を習得している人を対象に、問題演習と講義で論文問題を速やかに処理する力を養成するものです。現場思考型の問題に対して、基本問題を早く処理することが重要であり、正確な知識が軸足となります。講座では、受験生に必要な問題を1科目あたり40〜70問用意しており、約450問の問題演習を通して論文問題を速やかに処理する力を身に着けることができます。また、範囲横断的な問題を揃えた総合問題編も用意されており、習熟度チェックに使えます。

【2024年】司法試験予備校おすすめ...
【2024年9月更新】アガルートの重要問題習得講座の使い方と評判【上位合格者解説】 | 【2024年】司法試験予... 「アガルートの重要問題習得講座の使い方・回し方が分からない」「司法試験合格者は重要問題習得講座をどのようにつかっているのだろうか」「重要問題習得講座のリアルな評...

⑤予備試験過去問解析講座

予備試験過去問解析講座 は、予備試験の全論文式試験過去問を解析する講座である。予備試験は高度な内容を問う問題があり、受験生にとっては多岐にわたる対策が必要である。過去問の傾向を分析することは不可欠であり、また予備試験で問われた論点が司法試験でも問われることが多く、司法試験受験生にも過去問をこなすことが求められるようになっている。しかし、現在、予備試験の過去問を正確に解析した書籍や講座が少なく、対策を立てることが困難な状況にある。本講座では、予備試験の論文式試験過去問を徹底的に分析し、ベストな解答例を提示することで、受験生がより効果的な対策を立てることができるよう支援する。

⑥旧司法試験過去問解析講座(ライト版には含まれず)

司法試験や予備試験で必要とされる知識を身につけるため、工藤北斗講師が旧司法試験の問題と昭和の良問を加えた教材を解析する講座となります。旧司法試験は非常に練られた高度な内容を問うものが多く、学習効果が高い教材であるため、予備試験・司法試験受験生にとって有効といえるでしょう。しかし、旧司法試験の過去問を正確に解析した書籍や講座はほとんどなく、対策を立てづらいです。

旧司法試験過去問解析講座 では、徹底的に分析した上でコンパクトに解説を行い、ベストな解答例を提示する。また、本講座は民法(債権法、相続法)改正にも対応している。

⑦短答絶対合格!スキル習得講座

予備試験・司法試験に合格するためには、論文式試験の対策だけでなく、短答式試験の対策も必要であることが指摘されている。

しかし、短答式試験に合格するための勉強方法やペース、量、仕方についての疑問や悩みが生じることがあり、短答絶対合格!スキル習得講座 はそれらに答えるためのQ&A形式の講座

令和3年の予備試験の短答式試験の合格率が約23%であることから、短答式試験の対策は重要であるとされている。

⑧短答知識完成講座

短答知識完成講座 は、既に総合的な知識を習得した人を対象に、約23時間で憲法・民法・刑法の短答式試験のみで問われる知識(短答プロパー知識)を習得することを目的としています。

現行制度では論文式試験の比重が高いため、短答対策にあまり時間をかけることができず、この講座では短時間で網羅的に短答プロパー知識を学ぶことができます。講義内容はオリジナルフルカラーテキストにも掲載され、予備試験・司法試験の出題実績がピンポイントで掲載されているため、効率的な学習ができます。論文式試験対策にも取り組み、わかりやすい講義を行う工藤講師が講師を務めます。

【2024年】司法試験予備校おすすめ...
上位合格者によるアガルートの短答知識完成講座のレビューと使い方 | 【2024年】司法試験予備校おすすめラ... 今回は、アガルート の短答知識インプット講座である『短答知識完成講座』のレビュー記事です。その他短答式試験の目標や、どうすれば足切りを防げるのかなど、司法試験短...

⑨短答過去問解説講座1

司法試験や予備試験の短答式試験では、過去問を熟知することが非常に重要であるとされている。このため、渡辺悠人講師による短答式試験過去問解析講座が開講される。短答過去問解説講座1 では、司法試験全問題と予備試験全問題を体系的に整理したオリジナルテキストを用いて、解説が提供され、全肢を網羅的に解説することができる。また、各問題・肢ごとに総合講義テキスト及び短答知識完成講座Ⅰテキストの参照ページを掲載し、知識のインプットや復習にも役立てることができる。本講座により、短答式試験の過去問の解析を完了させることができるとされている。また、令和4年の司法試験・予備試験の過去問のみを取り扱った商品も用意されている。

⑩短答過去問解説講座2

予備試験の短答式試験で過去問をマスターすることの重要性について説明し、渡辺悠人講師によるオリジナルテキストを用いた解説で全肢を網羅的に解説する講座が紹介された。短答過去問解説講座2 では、予備試験の下4法の短答式試験対策に万全であり、過去問の解析を終わらせることができる。また、2024年試験にも対応しているため、視聴期限は2024年9月末までに設定されている。なお、憲法・民法・刑法の短答式試験の過去問については、別の講座を利用する必要がある。

⑪法律実務基礎科目対策講座

法律実務基礎科目対策講座 は、予備試験の法律実務基礎科目に必要な知識を習得するための講座である。予備試験では民事実務基礎、刑事実務基礎、法曹倫理の3分野から出題されるため、これらを網羅的に取り上げ、論文式試験の出題傾向を踏まえた内容となっているため、予備試験対策として効果的である。

⑫一般教養科目対策講座

予備試験短答式試験で出題される一般教養科目が非常に難しいため、多くの受験生が対策をせずに解けそうな問題を選んでいることを述べています。しかし、社会科学の分野は比較的習得しやすく、ある程度の対策をすれば得点可能な問題があるため、一般教養科目対策講座 では社会科学の分野を中心に人文科学についてもケアしながら、10時間で一般教養対策をすることができます。

⑬選択科目対策講座

選択科目対策講座 は各選択科目の総合講義、過去問解析講座、論証集の使い方講座を受講することができます。

⑭予備試験答練

谷山政司講師が作成した完全オリジナルの予備試験予想問題である本答練は、予備試験に最も近い採点基準を使用しています。

1問あたり70分以内で4枚以内の答案を作成し、解説冊子と解説講義を使用して自己添削をすることができます。

予備試験答練 により、予備試験に対する対応力を高めることができます。

⑮法律実務基礎科目答練

法律実務基礎科目答練 は、弁護士や講師として活躍する実務家講師が作成した実務基礎科目の答練で、全4回(各科目2回)の授業があります。

予備試験の実務基礎科目の問題は、要件事実や刑事訴訟法の知識を問う問題と実務的な手続の知識を問う問題が中心で、実務家や講師がそれぞれ問題を作成するのは困難です。

そこで、実務家講師が双方の知識を熟知して問題を作成し、実際の試験に近似する問題を使って万全の対策をすることができます。

⑯論証集の使い方講座

論証集の使い方講座 は、司法試験や法科大学院入試の論文式試験対策を中心に、既に知識を習得した人向けに、34.5時間で7つの科目を「論証」の面から再確認する講座です。

講座では、工藤北斗講師が膨大な資料を元に論証集を作成し、正確な記述を保証するとともに、落としてはいけないキーワードを指摘。

論証を習得することで、正確に答案に表現できるようになるとともに、トレーニングを通じてキーワードをペタッと貼り付けられるようになります。講座を繰り返し、正確かつ素早く論証のキーワードを記述するための使い方をマスターすることが目的です。アガルートの講座の中で最もコスパのよい講座です。

【2024年】司法試験予備校おすすめ...
【2024年】アガルート『論証集』の究極の使い方と評判 | 【2024年】司法試験予備校おすすめランキング アガルートの論証集を使っているけど、うまく使いこなせていない。アガルートの論証集が気になるけど、事前に具体的な勉強方法を知りたい。正直、「神ツールです?」「実例...
【2024年】司法試験予備校おすすめ...
【予備合格者解説】アガルート 『論証集の使い方講座」の使い方を徹底解説 | 【2024年】司法試験予備校おす... 今回は、アガルートの『論証集の使い方講座』について説明したいと思います。 使い方講座と書いてあるのですが、ただの論証集使い方解説ではないんです。 ※講座名をクリッ...

最短合格カリキュラムがお勧めの理由

予備試験受験生にアガルートの「最短合格カリキュラム」がおすすめな理由は沢山ありますが、主要な理由は以下のとおりです。

・充実のフォロー制度
・合格者による答案添削指導
・予備試験合格で全額返金制度

それぞれ解説をさせて頂きます。

充実のフォロー制度

オンライン講義のネックは、フォロー制度ではないでしょうか。ライブ講義の場合は、教師に直接質問をすることができるかと思いますが、オンライン講義の場合、目の前に講師がいるわけではなく、悩み相談ができないこともあります。

この点、アガルートの「最短合格カリキュラム」にはオンライン受験生をサポートすべく充実したフォロー制度を用意しています。

具体的には、①導入ガイダンス②学習チューター③ホームルーム④質問制度「オンライン質問サービスKIKERUKUN」⑤論文マンスリーゼミ⑥短答セルフチェックWebテストです。

【NEW】導入ガイダンス(2023年4月スタート)

教材の利用方法や学習方法、フォー制度の利用方法などを確認することができるライブのオンラインガイダンスが2023年4月よりスタートしているようです。受講当時は、教材の量に圧倒されがちですが、うれしいフォロー制度ですね。

【NEW】学習カウンセリングチューター(2023年4月スタート)

まず、テキストや講義の内容で分からないことがあれば質問制度を利用することができますが、そうではなく自身の勉強の方向性やスケジュールについては悩む受験生も多いかと思います。この点、学習カウンセリングチューターでは、司法試験合格者による30分のオンラインミーティングを受けることができます。勉強法の悩みはここで解消をしましょう。

ホームルーム(2023年8月スタート)

※配信済(2023年合格目標)の動画です。

本カリキュラムをご受講の方にはアガルートアカデミー講師がカリキュラムの進め方、よくある質問等についてみなさまからのアンケートをベースに毎月1回生配信するホームルームも実施いたします。講師は日々受講生に接していますので、ホームルームをご覧いただくことで、多くの受講生に共通するお悩みを知り、また解決できます。

『NEW】質問制度「オンライン質問サービスKIKERUKUN」(2024年10月スタート)

最短合格カリキュラムに含まれる講座に関しては、無料で、司法試験合格者に質問をすることができます。

この制度により、悩みが生じれば、すぐに司法試験合格者に質問を行い、悩みを解消することができます。

オンライン質問サービスKIKERUKUNに関しては、公式サイトで詳しく解説されています。

論文マンスリーゼミ(2025年1月スタート)

毎月マイページ上に公開された論文問題を講師が解説するゼミが始まります。
期限までに提出された答案は、講師が採点し、採点実感の講義を受けることができます。
また、優秀答案(3通)に選ばれると、1回3000ポイントをゲットすることができます。

毎月開催されるため、モチベーションを維持しやすくなります。

短答セルフチェックWebテスト(2025年1月スタート)

本試験の過去問を利用したWeb上のテストです。短答対策は日々コツコツ続けることが重要です。

しかし、紙のテキストだと何かと手間で続かないという人もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが短答セルフチェックWEBテストです。

特定の範囲が終わったらWebテストを受けて、定着度を確認することができます。インプット講義を受けながら、過去問レベルの問題を目にすることで、短答知識の定着度がぐっとあがります。

合格者による答案添削指導

予備試験や司法試験の山場は論文式試験です。与えられた事実関係に対して法律を適用して結論を導く必要があります。自らの言葉で立論し、一定の結論を出すことは簡単なことではありません。地道に答案を作成し、添削指導を受けることで精度を上げていく必要があります。

また、文書の添削は、合格者に見てもらうのが最も効果的です。自分の文章を合格者はどのように添削を入れるのか非常に勉強になります。

予備試験合格で全額返金制度【合格者特典】

公式サイトより

アガルートの「最短合格カリキュラム」及びライト版には、合格者特典が用意されています。しかも、その内容が最もうれしい「全額返金」です。なお、税抜き価格での返金となります。合格者特典の条件や詳細は公式サイトで確認するようにしてください。

このような合格者特典が用意されていることは、受講者にとって「試験参入の壁を小さくしてくれる特典」ですし、モチベーションの一つとなります

予備試験の勉強をするにはかなりの投資が必要です。初期投資で大きな額の講座を購入したり、勉強で多くの時間を費やしたりと、かなりのコストを必要とします。ただ、合格をすれば、費やしたお金だけは返ってきます。

予備試験と司法試験の試験内容は、同じようですが、実は少し違います。そのため、予備試験合格後は司法試験に向けて、司法試験に向けた講義を揃えなければなりませんので、帰ってきたお金をその準備にお金を当てることができるのは大変ありがたいです。

また、返金対象の年に合格せず、数年たって合格した場合であっても、「司法試験講座」をプレゼントしてくれるようです。

勉強を継続することは大変ですが、このようなモチベーションとなるものが多くあればあるほど、勉強を継続しやすいかと思います。この意味でも、最短合格カリキュラムの講座設計は最強ですね。

ご自身で決めた目標合格年に必ず合格してください!

最短合格カリキュラム「ライト」が超おすすめな理由

さて、最後に私がアガルートのカリキュラムがの中で最もおすすめのカリキュラムが「最短合格カリキュラムライト」であることを説明させて頂きます。

まず、カリキュラムに含まれる講座の内容は上述のとおりですが、カリキュラムライトの場合は、旧司法試験の過去問講座は含まれていません。しかし、個人的には論文演習としては、重要問題習得講座と予備試験の過去問講座で十分だと考えます。確かに、旧司法試験の問題も良質のものが多いため、できれば取り組んだほうが良いと思いますが、予備試験の場合、選択科目の勉強や短答式試験の対策などやることは沢山あります。やるべき対象を絞り込むという観点から、旧司法試験の過去問検討は割愛しても良いかと思います。

また、短答式試験の解説講義は含まれていませんが、解説講座までは不要だと思います。予備試験の山場はあくまでも論文式試験であり、短答式試験はそのための足切り試験という位置づけです。したがって、短答対策も大切ですが、そこまで徹底した対策は不要と考えます。よって、解説講座を含まず、より安価な「最短合格カリキュラムライト」がおすすめです。

少しでも安い方がうれしいですしね。

アガルートでは、旧年度版のカリキュラムが安くなるアウトレットセール受験生応援セールを定期的に開催をしています。

まずは、以下でアガルートのセール情報を確認し、もしセールをしているのであればラッキーです。ライト版をさらにお得な金額で受講することができます。

教育ローンの利用を推奨

アガルートでは、お支払金額が30,000円以上の場合、最大12回払いまで分割手数料が無料となります。

司法試験の対策講座において、受講料を一括で支払うか、それとも分割払いにするかは、受講者が悩むポイントの一つです。

特に多忙な日々を送りながら司法試験合格を目指す皆さんにとって、勉強に集中しつつ、金銭面でも賢く対応することが求められます。ここでは、受講料の支払いを年12回の分割払いにすることのメリットをご紹介します。

メリット①投資感覚を持ちながら勉強を進める

分割払いを選択することで、毎月一定額を支払うという「投資感覚」を持ちながら学習を続けることができます。

一括払いだと、支払った瞬間に全ての費用を「済んだこと」として捉えがちですが、分割払いならば、毎月の支払いとともに、自分が受けている講座の価値を改めて実感する機会が得られます。

これにより、学習への意欲が継続的に維持されやすくなるのです。

メリット②モチベーションの維持

毎月の支払いがあると、「今月もしっかりと学習を進めなければ」という意識が生まれます。一括払いでは、初めのうちは意欲が高くとも、時間が経つにつれてその意識が薄れがちです。

しかし、分割払いであれば、支払いのたびに学習の進捗を確認するきっかけになり、モチベーションの維持に繋がります。月々の投資に対するリターンを確実に得るために、計画的かつ着実に勉強を続ける意識が強まるのです。

結論

分割払いは、一見すると一括払いよりも手間がかかるように感じるかもしれませんが、実際にはそのメリットが多いと思います。毎月の支払いがあることで、自己投資の意識が高ま、モチベーションの維持にもつながります。結果として、計画的かつ効率的な学習が可能になり、司法試験合格への道がより確かなものになるかと思います。

さらに、アガルートでは、教育ローンの利用は無料です。

結論:カリキュラムライト+教育ローン利用を推奨=合格特典:全額返金

ここまで長文をお読み頂きましてありがとうございます。

いろいろと細かいところまで述べてきましたが、結論としては、以下を推奨いたします。

最短合格カリキュラムライトプラン+教育ローンの利用→全額返金

これが当サイトが考える最強の受講方法です。

ライトプランで受講する講座を限定しながら、教育ローンを利用し毎月痛みを感じながら、予備試験合格:全額返金を目指してください。本気で目指してください。

カリキュラムの詳細は、以下の公式サイトからご確認ください。

人気記事ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

「あること」の詳細を確認する

この記事を書いた人

「最小限の努力で最大の成果」を理念に司法試験、予備試験に合格するための勉強法を研究し、予備試験に合格(論文300台位、口述2桁)し、翌年1発で司法試験に合格(総合順位100番台)。司法試験、予備試験に合格するためのノウハウを発信する。アガルートと登山が好き。

当ブログは、ブログ村のブログランキングに参加しています。1日1回下記のボタンをクリックして頂けると幸いです。 にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

コメント一覧 (4件)

目次