司法試験・予備試験応援サイト

《法律学習者を応援するブログ》法学系試験受験生をサポートします。

上位合格者がアガルートの予備試験・司法試験講座ってどうなの?口コミ・評判は?を徹底解説

 

 

 

 

 

 
【30%OFF】アガルート期間限定セール中

司法試験合格者占有率34.8%を誇るアガルートアカデミーのセール情報を以下のリンクから確認できます。

 

総合講義、重要問題習得講座、論証集の使い方講座などの人気講座も対象です。期間限定セールのため、今すぐセール情報を確認しよう。

 

 

 

f:id:matome_page:20200504174837p:plain

アガルートアカデミーの司法試験・予備試験講座について知りたいけど、⭕️メリットだけでなく、❌デメリットも含めた評判を知りたい!」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、アガルートアカデミーのメリット、デメリット、特徴、向いている人などを徹底解説したいと思います。

本記事執筆者の情報

筆者は、平成30年度予備試験、令和元年司法試験合格者です。そのため、元受験生としての経験を踏まえて、受験生にとって必要な情報を集めるように努めました。また、私は、アガルートアカデミーを中心に、資格予備校を使い倒して、両試験に合格しています。そのため、アガルート予備校について詳しい方だと思います。ご参考にして頂ければ幸いです。ただし、私は、アガルートを使い倒して合格しているため、アガルート大好きマンの記事であることは、ご理解ください

 

アガルートアカデミーの基本情報

f:id:collegekun:20200215191000p:plain

まずは、アガルートアカデミー(以下、アガルートとします)の基本情報を整理したいと思います。

資格スクエアの評判についてはこちらで解説しています。

 

事業内容

f:id:matome_page:20200504143529p:plain

アガルートアカデミは、オンライン講義を中心とした資格試験予備校です。2019年12月の時点で、対応資格は、司法試験、予備試験、行政書士試験などの法律資格を中心に、衛生管理者試験にも対応しており、総合資格予備校になりつつあります。

また、オンライン予備校授業で作成されたテキストや講義を元に編集された書籍の販売にも力を入れています。司法試験予備校の出版事業としては、辰巳が強いですが、最近では、アガルートの書籍も書店でよく見かけるようになりました

 

また、株式会社アガルートとしては、「法律」「教育」を軸としてテクノロジーを掛け合わせ数多くのイノベーションを下支えする社会的なインフラとなることを目指しているそうです。リーガルテック事業にも参画しています。リーガルテックといえば、市場規模が急成長している分野で、ニュースとして取り上げられることも増えてきました。そんな中、株式会社アガルートは、まだどこもやっていない新サービスとして、AIデータベースの構築にチャレンジしているようです。

その他、アガルートメディカルという医学部予備校もスタートしており、順調に、事業を拡大しているようです。

 f:id:matome_page:20200504143841p:plain

 

看板講師

看板講師は、株式会社アガルートの代表取締役でもある工藤北斗講師です。工藤先生は、元LECの講師であり、2013年12月に株式会社アガルートを創業されています。LEC講師の時代から、わかりやすい授業として根強い人気がありました。アガルートは、創業から順調に合格実績を伸ばしていますが、この工藤講師の授業ありきの業績であると思います。

また、現在では、講師にとって魅力的な資格予備校としても人気となり、各予備校から人気講師が集まってきており、講師のクオリティーは、業界ナンバーワンと言っても過言ではないと思います。

 

ラウンジ校舎

f:id:collegekun:20200502143206j:image

アガルートは、オンライン講義がメインにしていますが、一方で、個人のニーズに合わせた指導、個別指導にも力を入れています。

 

2021年1月の時点で、以下の校舎を運営しています。

・飯田橋ラウンジ

・早稲田ラウンジ

・日吉ラウンジ

・駒場ラウンジ

・大阪ラウンジ

・CPAアガルートアカデミー国立ラウンジ

・CPAアガルートアカデミー京都ラウンジ(2020/10/19開校)※2021年1月時点ではパンフレットのお渡しと受講相談(電話)のみ可能となっております。

アガルートの特徴

f:id:matome_page:20200504143026p:plain

ここからは、アガルートの特徴について整理していきたいと思います。①から④までは、アガルートの公式サイトで紹介されている特徴です。⑤以降は、個人的な見解を元にアガルートの特徴について解説しています。

 

①圧倒的な講師力

講師の給与水準が高いらしく、各予備校から人気講師が集結しています。とはいえ、予備試験・司法試験講座の多くは、工藤北斗講師が担当されています。工藤講師の授業がどれだけレベルが高いかは、実際にお試し受講してご確認されることを推奨します。

 

②講師作成のオリジナルテキスト

司法試験・予備試験に精通した講師が、合格に必要な知識を精査し、信頼できる文献で裏付けをとった上で、テキストに盛り込まれています。合格に必要な知識がしっかり裏付けされていることは、非常に大切なポイントです。司法試験・予備試験の勉強がある程度進んでくると、予備校の解説やコメントに懐疑的になることがあります。これは、予備校のテキストが、古い情報のまま更新されていないことに起因することがほとんどです。この点、アガルートでは、講師が責任を持ってテキストを作成しているため、最新の学説情報が反映されています。その結果、テキストや講義を圧倒的に信用することが出来ます。

さらに、総合講義100などの基幹講座のテキストは、フルカラーテキストになっていて、視覚的にも勉強しやすい教材となっています。

f:id:collegekun:20200428140530p:plain

公式サイトより、スクショ

③多機能な受講システム

最大3倍まで可能な倍速再生、テキスト同時表示、音声ダウンロードなど受講者が学習しやすい機能が搭載されています。この中でも音声ダウンロード機能は、非常に嬉しい機能です。多くの予備校の講座には、視聴期限に決められています。それも1、2年と短い期間に設定されていることが多いです。司法試験の勉強は、長期戦で基本ですから、視聴期限を気にすることなく受講することができるのは大きなメリットと言えます。また、音声をダウンロードしてしまえば、アプリ等を使えば、再生速度を細く設定することが出来ます。

 

④受講生の個別指導、個別フォロー

アガルートは、オンライン授業をメインにしていますが、それと並行して、個別指導にも力を入れています。これは、一方方向的なオンライン配信の弱点を補強するものと言えます。また、司法試験の勉強は、対策範囲が広範囲に渡ることも寄与して、勉強の方向性を間違えてしまうこともあります。この点、プロの個別指導を受けることができれば、軌道修正をすることができるので、安心して勉強を続けることが出来そうです。あ私自身、アガルートの個別指導を受講したことはありませんが、経済的に余裕があるならば、受講することを推奨します。

 

⑤受講カリキュラムが充実

個人的に、アガルートは受講カリキュラムが充実していると思います。受講者各人の様々な目的に応じるために、豊富なカリキュラムが用意されています。単品講座を購入するよりも、かなりお得に受講することが出来ます

⑥短期合格に強い

アガルートは、短期合格に強いと思います。予備試験一年合格を掲げており、実際に結果も出てきています。短期合格に強いということはそれだけ、サービスが充実していることを示していると思います。

 

まずは、こちらをご覧ください

f:id:collegekun:20200428111322p:plain

公式サイトよりスクショ

こちらは、アガルートの予備試験一年合格カリキュラムの3つのプランを比較した表となります。マネージメントプランとは、司法試験プロ講師による個別指導がオプションとして追加されたプランのことです。予備試験の合格のため大切なことは①勉強の習慣化と②論文対策と考えていますが、このマネージメントオプションでは、司法試験プロ講師が、学習の進捗管理と論文対策の指導を受けることができます。答案添削枚数としては、150通となっており、必要十分な数となっています。予備試験の受験生で、答案150通を起案して、添削をしてもらっている方は、このオプション受講者くらいなのではないかとも思います。答案の起案数としては、非常に多い方です。個人的には、オプションなしの60通でも十分な添削数のように思います。

 

また、予備試験一年合格カリキュラムは、3つのプランいずれも、単品講座の合計額の半額近い価格設定になっており、非常にお得になっています。

例えば、マネージメントオプションがない通常の予備試験一年合格カリキュラムに含まれる単品講座の合計額は、1,108,500円ですが、このカリキュラムパックならば、698,000円となっております

 

→現在お買い得なセールを行っています。情報はこちら

www.lawstsp.com

 

 

アガルートの評判・口コミ

さてここからは、アガルートの評判・口コミをご紹介していきたいと思います。

 

個人的な感想

現時点で「おすすめの資格予備校はどこですか?」と質問されれば、「アガルート」ですと即答できるくらいに、自信を持ってアガルートを推奨することが出来ます。これは、自分自身がアガルートのサービスに満足していることはもちろん、私の周りの友人との間でも、共通の認識を有しているからです。

アガルートの弱いところを強いて言えば、全国的な答練・模試を開催していない点くらいです。ただ個人的には、模試や答練は、老舗の予備校を利用して、インプットは、アガルートが一番賢い選択なのではないかと考えています。

 

ネットでの声

SNSで「アガルート」と検索して多かった口コミを私の方で要約して以下で列挙してみました。

 

「アガルート、セールやってくれないかなー」

「アガルートの受講相談、一個人に丁寧に対応してもらった」

「アガルートの教材発送、Amazonより早くて草」

 

などなど。セールに関しては、定期的に行われているので、SNSで公式アカウントをフォローするか、公式サイトをたまに訪問してチェックしておきたいところです。

また、受講相談や教材発送など、講座以外の面でも、良い評価がされれているようです。

 

向いている人

ここまでの解説を踏まえて、アガルートアカデミーに向いている人を整理しますと、、

 

司法試験・予備試験に合格したい方全員

 

特に、効率的に勉強を進めていきたい方におススメです。

 

正直にいうと、ライブ授業じゃないと絶対ダメという方以外には、本気でアガルートがおすすめです。価格帯も老舗予備校よりも低額ですし、スタッフさんの対応も良いと思います。私も3年間ほどアガルートにお世話になりましたが、スタッフさんに不満を覚えたことは一度もありません。

当ブログで、アガルートの講座ごとに受講経験を踏まえたレビューをしていますので、そちらをご参照していただければと思います。

 

アガルートのデメリット

アガルートアカデミーは、オンライン授業を主とした予備校であり、全国に校舎を持っているわけではありません。そのため、伊藤塾や辰巳などのような全国規模の校舎を利用した答練や模試を受けることができません。ただし、全ての講座を一つの予備校に限定する必要もないので、インプットは、アガルートの講座を利用して、答練や模試は、伊藤塾や辰巳を利用するのもありだと思います。

また、オンライン授業を主とした予備校のため、自宅などにオンライン環境が整備されていないと不便だと思います。そのため、オンライン環境が整っていない方は、ライブ講義をしている予備校の方が良いかもしれません。

アガルートのデメリット言えばこのくらいでしょうか?

 

令和2年司法試験の合格実績

公式サイトによると、アガルートアカデミーは、令和元年司法試験合格者の650名が、アガルート受講者だったようです。これは、合格者のうち44.8パーセントを占める合格者数です。さすが、アガルートです、評判通りの合格実績です。このように、アガルートは、着実に合格実績を積み上げています。名実ともにナンバーワンの司法試験予備校と言ってもいいのではないでしょうか。少なくとも、私はそのように思っています。

 

合格者の声

最後にアガルートの合格者の声をご紹介しておきたいと思います。

公式サイトを確認して、特に印象的なものを一部抜粋させて頂きました。

総合講義を受講した理由として,30万円以内の値段だったので手に入りやすいということもありますが,1つの科目を3周勉強するという指導方法に魅力を感じたことにあります。私は,一つの物事をじっくり取り組む性格でありますが,時間が経つと最初に学んだことを忘れてしまうことがありました。そのため,1つの科目を3周回すという指導方法は,私にとって画期的なものであり,大変効率の良いものだと感じました。

 →重ね塗り学習が効率的であることは、科学的にも証明されているところです。

私は司法試験に向けての学習の序盤・中盤・終盤全てにおいてアガルートの講座を十二分に活用することで合格を勝ち取ることができました。

まさにこれ受講を始めてから司法試験の最終日までアガルートにはお世話になりました

 結局4回目の受験でようやく合格できましたが,合格まで選択科目以外の7科目は総合講義100と重要問題習得講座を何度もまわし,答練を受けることの繰り返しでした。社会人受験生の場合,可処分時間が少ないため,短い時間でも効果が大きく上がるよう効率を重視して受験勉強をすべきです。その点,総合講義100は慣れてくれば2倍速で聴くことができるため約50時間で全科目をまわすことができますし,重要問題習得講座で主要論点はほぼ全て演習ができるため,おすすめです。

→可処分時間が人より少ないのであれば、総合講義100』と『重要問題習得講座』の組み合わせがベストに思います。

おすすめの講座

f:id:matome_page:20200504144422p:plain

アガルートのおすすめの講座を三つピックアップしてみました。

まずは、コスパ最強のこの講座

 

『論証集の使い方講座』

アガルートの看板講師工藤北斗講師による論証集を使った講座です。論証集に掲載されている論点を論証ベースで網羅的に解説する講座です。

主な特徴は、次の通りです。

全7科目の論点を網羅的に解説

・論証ベースの解説

・論証の注意点を解説

7科目合計約27時間の講義時間

・音声ダウンロード可能

・フルカラーテキスト

コスパ最強の非常におすすめの講座です。

 

www.lawstsp.com

 

『総合講義100・300』

アガルートの基礎講座です。工藤北斗講師による、論理的かつ無駄のない解説が評判。従来型の基礎講座と比較して、メリハリのある講義となっています。掲載判例は、試験に必要な限度で厳選されています。従来型の予備校にありがちな、情報詰め込み型の講座ではなく、司法試験の合格のために判例・論点・知識が整理されています

 下記の記事で『総合講義100』の詳細を解説しています。

www.lawstsp.com

 

『重要問題習得講座』

アガルートの問題演習講座です。各科目40〜50問ほどの事例問題が掲載されています。事例問題は、各科目の論点を可及的に網羅できるように、作成・収録されています。そのため、この講座をやり込めば、総合講義がインプットした論点のほとんどをアウトプットすることが出来ます。

 下記の記事で詳細を『重要問題習得講座』を解説しています。

www.lawstsp.com

 

 

司法試験受験の覚悟を決めている人

この記事を読んでいる方の中には、司法試験受験の覚悟を決めて、これから司法試験の勉強を開始したいと考えている人もいると思います。

そういう方々のために、おすすめのパックをご紹介したいと思います。

司法試験科目のインプットを開始したい方

f:id:collegekun:20200428145404p:plain

公式サイトよりスクショ

インプットに関しては、予備校の講座を使い、アウトプットの講座を購入するかは、インプットの講座を試してから決めたいという方もいると思います。アウトプットの講座も含めるとかなりの金額になるので、合理的な意思決定だと思います。私も、最初は、インプット講座から購入して勉強を始めていました。

 

まずは、法律7科目のインプットをしたいのであれば、『総合講義300』です。

総合講義300は、法律7科目を300時間で網羅する講座であり、アガルートの基礎講座あるいは入門講座に位置づけられている講座です。300時間という講義時間は、長いと思う方もいると思いますが、かなりコンパクトにまとまっている方です。従来の予備校の基礎講座は、軽く500時間を超える講義のものがありました。それに比べると、アガルートの講座は、コンパクトな講義時間と言えます。これは、司法試験に必要な情報を厳選して掲載しているからです。司法試験の勉強は、突き詰めようと思うと終わりがありません。どこかで線引きをしなければなりません。

 

独学の場合は、この線引きが上手くいかず、試験対策としては不必要な内容まで勉強していまいがちです。その点、アガルートの入門講座は、本当に必要な情報のみ掲載しています。そのため、講義時間が従来の予備校より、コンパクトなものになっています。また、本講座には、テキストとは別に、各科目の『論証集』が付属しています。この『論証集』とは、法律上の論点を、答案上でどのように論じるか、その例を示したものです。論文対策をする際には、非常に便利なツールです。

 

また、インプット講座を受講しながら、論文対策を意識することは、大切です。この『論証集』というツールは、司法試験直前でも愛用している方が多いです。実際にも、私も司法試験の論文の最終日まで何度も見返し愛用していました。

 

また、合格目標カリキュラム講座は、アガルートアカデミー講師による、月一の電話での無料カウンセリングサービスが開始されています(公式サイトページ参照。勉強開始直後は、正直一番キツイ時期です。膨大な勉強範囲に加えて、難易度は決して低くありません。モチベーションを維持することが一番難しい時期でもあります。実際にも、私の友人でも、学習初期の段階で、挫折してしまっている方もいました。非常に残念です。法律の勉強は、最初こそは、難しく大変ですが、ある程度分かってくると、非常に楽しく感じることができるものです。学習初期に、無料でカウンセリングを受けられるのは、有難いサービスです。さすがアガルートです。受験生のニーズを正確に把握されているなと思います。

 

また、総合講義300は、各科目を3周することにより、確実に知識を定着することができるようになっています。これは、科学的にも証明されている効率的な学習法です。これから司法試験の勉強を開始したいのであれば、アガルートの入門講座である『総合講義300』から受講を開始すると良いと思います。

 

 

アウトプットも見据えて、お得に受講したい

インプット講座のみならず、アウトプット講座もまとめて購入したいという方には、『論文基礎力養成カリキュラム』がおすすめです。

本カリキュラムは、初学者が,必要最小限の講座数と講義時間で,論文式試験に対応するための知識の習得を図ることができるように設計された講座です。

この講座には、

・総合講義300

・論証集の「使い方」

・論文答案の「書き方」(オンライン添削付き)

・重要問題習得講座(約450問の問題演習を通じ,基本問題を漏れなく潰す講座)

・法律実務基礎科目対策講座

が含まれています。インプットとアウトプット講座が含まれており、論文式試験対策に対応するための知識を習得することができるようになっています。

さらに、自習用教材として、短答過去問解析講座と短答知識解析講座Ⅱも付属しています。

 

f:id:collegekun:20200428145538p:plain

公式サイトよりスクショ

これだけがパックになっていて、値段はかなり低価格になっています。やはり、アガルートの講座は、単品ではなく、パックで購入するべきです。私の場合は、その都度単品講座を購入していましたが、今思うとかなり損しています。

 

 

全て網羅したパックを探している方

f:id:collegekun:20200428145625p:plain

とにかく、予備試験に合格するための全ての講座を網羅しているパックをお探しなら、この記事中でもご紹介している『予備試験一年合格カリキュラム』がおすすめです。

このカリキュラムには、短答式試験対策、過去問対策、論文式試験対策、答練など合格に必要な講座が全て網羅されています。そして、非常にお買い得になっています。

f:id:collegekun:20200428145657p:plain

モデル学習スケジュール(公式サイトよりスクショ)

とにかく、最短で予備試験に合格したいという方は、このカリキュラムで間違いないです。

 

 

最後に

今回は、アガルートの予備試験・司法試験講座の口コミ、評判を整理してみました。アガルートアカデミーは、個人的に非常におすすめの司法試験予備校ですので、是非、公式サイトを訪問して実際に資料請求をするなどして、ご自身で試して頂きたいと思います。ただし、購入する際には、しっかり情報収集をした上で、納得のいく決断をしてください。オンライン予備校のため、老舗予備校と比較すれば、低価格であるものの、高い買い物です。その点は、忘れないようにしましょう。

また、各講座の使い方やレビューが気になる方は、当ブログをご活用ください。当ブログでは、各講座のレビューやおすすめポイントを解説しています。私がどのように、アガルートを利用して、予備試験と司法試験に合格したのかを解説しています