アガルートアカデミーが、辰巳法律研究所との業務提携を発表しました。包括的な業務提携ではなく、辰巳主催の「司法試験new全国公開模試」に関するスポット的な業務提携のようです。司法試験の延期を受けて、受験生から再度全国模試を求める声を受けて実現した辰巳の「司法試験new全国模試」ですが、競合企業同士の提携が実現しました。辰巳の全国模試に係る業務提携は、BEXAも発表しています。
受験生のために、競合企業が提携することになりました!!
続きを読む
アガルートアカデミーが、辰巳法律研究所との業務提携を発表しました。包括的な業務提携ではなく、辰巳主催の「司法試験new全国公開模試」に関するスポット的な業務提携のようです。司法試験の延期を受けて、受験生から再度全国模試を求める声を受けて実現した辰巳の「司法試験new全国模試」ですが、競合企業同士の提携が実現しました。辰巳の全国模試に係る業務提携は、BEXAも発表しています。
受験生のために、競合企業が提携することになりました!!
続きを読む
行政法のおすすめの基本書・判例集・演習書をご紹介したいとを思います。行政法は、出題傾向が固まっているため、比較的勉強のしやすい科目だと思います。しかし、学習初期の段階では、最も難しく感じる科目の一つでもあると思います。個別法令の解釈が問われるため、ある程度法的思考力が備わっていないと、安定した得点を獲得すること難しいでしょう。
逆いうと、法的思考力を身につければ、少ない勉強時間で安定した得点を獲得することができます。私も行政法の勉強時間は、他の科目と比べると少ない方でしたが、予備試験論文式試験ではB評価、司法試験ではA評価をもらっています。今回ご紹介する書籍は、どれもお勧めですが、可処分時間の関係から全てやる必要はないと思います。各人が必要な範囲で、補助教材として使用して頂ければと思います。
続きを読むコロナの影響で試験が延期になるという前例のない事態で、勉強のペースが乱れている方もいるかと思います。そして勉強のペースが乱れることで、焦りが生じてメンタル状態も悪化している方も多いでしょう。司法試験や予備試験の本番で自分の実力を発揮するためには、メンタル状態の安定が不可欠です。
そこで、今回は、私が司法試験の直前に実施して効果を実感したメンタルケアについて解説したいと思います。 メンタルケアは日頃の学習効果を高めるために重要です。
そのため、今年受験予定のない受験生の方にも、参考になる内容となっていますので、是非参考にしてみてください。
続きを読む本記事では、勉強効率UP向けの「こだわり愛用グッズ」を紹介していきます。普段アマゾンで買い物をすることが多い筆者ですが、こちらの記事では本当におすすめ出来るものを紹介します。勉強する中で、「これを買ったおかげで勉強の質が上がった」と本当に紹介できるものしか書いていません。
二回試験の勉強中も、仕事を始めてからも、かなりの頻度で活用しているものです。皆様がこれからも勉強や作業に多くの時間を費やすからこそ、効率化のためにお役に立つと幸いです。随時更新していきますので、宜しくお願いします。
※「アマゾンリンク」をクリックすると、アマゾン公式サイトで詳細を確認することが出来ます。
続きを読む
完全無料の短答対策アプリが存在するのをご存知ですか?IT技術を駆使した勉強法を推進している司法試験予備校の資格スクエアが、開発した短答対策アプリです。
資格スクエアに無料会員登録をするだけで、完全無料(広告なし)で利用できます。司法試験・予備試験の受験生としては、活用するほかないと思っています。今回は、資格スクエアの短答アプリをどのように活用すれば良いのか私なりの使用方法をご提案したいと思います。
続きを読む短答対策アプリを導入していますか?今回は、必ず導入すべき3社の短答対策アプリを徹底解説します。私が受験生の頃に知っていれば、必ずダウンロードして使っていたと思います。私は二回試験の小問対策として使用していますが、司法試験や予備試験においても、毎日コツコツ勉強をするために大変役立つツールだと言えるでしょう。
続きを読む司法試験で何点取れれば合格することができるのかご存知ですか?試験対策の第一歩は、敵を知ることからです。今回は、司法試験合格に必要な得点数(合格最低点)について、令和元年司法試験のデータに基づいてお話しします。そして、この合格最低点からどのような戦略で試験対策をするべきかについても私の考えをお話しします。
続きを読む司法試験において、良質な勉強に導いてくれる「マインドマップ勉強」を、皆さんは取り入れていますか?私は、司法試験受験生の頃からマインドマップ勉強法を取り入れています。働き始めてもなお取り入れており、それには科学的な理由があります。
以下では、マインドマップ勉強法を司法試験対策として取り入れるメリットや方法など具体的かつ実践的な勉強法を解説したいと思います。
・マインドマップ勉強法を知りたい
・マインドマップ勉強法のメリットが知りたい
・暗記が苦手
今回は、アガルート の短答知識インプット講座である『短答知識完成講座1』のレビュー記事です。その他短答式試験の目標や、どうすれば足切りを防げるのかなど、司法試験短答式試験の具体的な対策についても解説したいと思います。
続きを読む